2016年5月11日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング 生産管理という仕事の目的は何か 以前、このサイトの読者の方から質問をいただいたことがある。「生産管理とはそもそもどういう仕事でしょうか?」という主旨だった。この方は製造現場から生産管理へ異動になった際に、仕事の全体像や目的をきちんと考えたく思い、本屋や […]
2016年5月18日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング 生産システムとは、どういう仕組みだろうか 法政大学の西岡教授といえば、現在、「つながる工場」のための緩やかな標準づくりで、日本版インダストリー4.0として注目を集めるコンソーシアム"Industrial Valuechain Initiative”(I […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング 生産システムの性能を測る 製造業における生産活動をささえる仕組み全体を、私は『生産システム』とよんでいる。生産システムの機能とは、何か。それは「需要情報というインプットを、製品というモノ(あるいは製品に実現された付加価値)に変換してアウトプットす […]
2011年12月18日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング 製造業の問題はミッドスケールのシステムで生じる わたしは株はやらない。自社の株ももっていない。内部から見ていると、勤務先の株価は内実を正確に反映しているどころか、ずいぶん奇妙なきっかけで大きく振れたり、いいトピックなのに全然上がらなかったり、実に不可思議である。だから […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング 計画作業の中心とは 計画の本質は何か--毎日の仕事として計画立案作業にたずさわっている人でも、あらためてこう問われると、なかなか答えにくいものだ。生産計画をはじめ、販売計画・輸送計画・在庫計画・調達計画・外注委託計画・等々、製造業でつくられ […]