2002年2月5日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 対話風入門 「ITって、何?」 第3回 情報技術という言葉はどこからきたの? --データの処理から情報の技術へ-- (2001/1/27発信) 「ちょっとまって。それじゃあなぜ、「情報技術」とかいう言葉があるの? これってIT=Information Technologyの訳でしょ。今の話じゃ、コ […]
2016年5月18日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング 生産システムとは、どういう仕組みだろうか 法政大学の西岡教授といえば、現在、「つながる工場」のための緩やかな標準づくりで、日本版インダストリー4.0として注目を集めるコンソーシアム"Industrial Valuechain Initiative”(I […]
2002年2月9日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 対話風入門 「ITって、何?」 第4回 定型と非定型はどこがちがうの? --「セミIT」と選択肢の話-- (2001/2/03 発信) 「ねえ、そうすると、情報技術がいま説明してくれたようなものなら、利用者はもうデータの事は気にかけなくてもいいわけね?」 --とんでもない。その逆さ。 もち […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング 生産システムの性能を測る 製造業における生産活動をささえる仕組み全体を、私は『生産システム』とよんでいる。生産システムの機能とは、何か。それは「需要情報というインプットを、製品というモノ(あるいは製品に実現された付加価値)に変換してアウトプットす […]
2011年12月18日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング 製造業の問題はミッドスケールのシステムで生じる わたしは株はやらない。自社の株ももっていない。内部から見ていると、勤務先の株価は内実を正確に反映しているどころか、ずいぶん奇妙なきっかけで大きく振れたり、いいトピックなのに全然上がらなかったり、実に不可思議である。だから […]