2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング 納期は「目的関数」か ORの世界では、最適化問題とは目的関数を決め、それを制約条件の中で最大化する手法の研究だと考える。私自身は、スケジューリング問題を最適化の文脈でとらえることに、一貫して反対してきた(「スケジューリングは最適化の問題ではな […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング MRPを使いこなす MRPは1960年代に米国で生まれた。もともとの目的は、資材の手配数量をきちんと決めることであった。それ以前の米国では、資材手配は発注点管理が主流だったらしい。発注点方式は平均的に消費されるビスやナットのような汎用資材は […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング MRPは受注生産形態に適用できるか 日本の製造業の9割は、受注生産形態である。たしかに自動車や家電・情報機器といった花形産業の製品は見込生産品で、メーカーはいずれも世界的に有名な大企業だ。また、われわれが日常生活で触れる食品や衣料なども見込生産品だから、日 […]
2015年10月8日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング なぜ生産管理システムはちゃんと機能しないのか ずいぶん刺激的なタイトルではある。まるで佐藤は、生産管理システムを作って販売している大手の全ITベンダーを敵に回しているようではないか。だが、趣旨はまったく逆である。生産管理システムを使おうとしているユーザ企業(つまり製 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング オーダーとはいったい何か 「オーダー」という用語は案外わかりにくい。 「たんなる『注文』じゃないか」と営業畑の人は思うかもしれない。受注管理ソフトのことをオーダー・エントリー・システムと呼ぶことも多い。たしかに英語の辞書を引いても、注文書・注文の […]