2002年4月6日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 対話風入門 「ITって、何?」 第10回 データの世界に文法ってあるの? --データの辞書と文法の話-- (2002/4/06 発信) --文法、っていい方が適当かどうかわからないけれど、たとえるならば単語・文・文章にあたるものはそれぞれあるね。文章はどうやってできていて、単語というのが何で、 […]
2011年5月30日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング すべての製造業は受注生産かつ見込生産である そんなバカな、なんだこの記事のタイトルは? と疑った、そこの貴方。はい、このエントリは、そんな貴方のためのものです。そもそも生産形態は見込生産と受注生産に分けられ、受注生産はさらに個別受注・繰返受注・受注組立生産などのバ […]
2017年4月16日 / 最終更新日時 : 2024年8月7日 t.sato 5 考えるヒント 考えるヒント(01) リスクにつける薬 (2003/03/19) 資格はユーザーのためにある (2003/01/21) 誰のための資格? (2003/01/13) 海の向こうで戦争がはじまる (2002/12/05) 「英語」の向こう側 (2 […]
2011年5月30日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング 生産スケジューラ(APS)はERPと併用するべきか 最近、二人の方からよく似た質問を、別々の機会にいただいた。内容は、生産管理システムと生産スケジューラの連携についてである。10年前に「革新的生産スケジューリング入門」を上梓し解説した自分としては、なぜ今さらこの質問、と思 […]
2008年1月8日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング コミュニケーション・ツールとしての生産スケジューラ 10年以上前に開発して納品した生産計画・スケジューリングシステムを、昨年、再度作り直して顧客におさめた。さすがにサーバ等のインフラが古くなってサポート切れになったことと、業務内容も昔とは変わったことが作り直しの理由だ。同 […]