2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング カムアップ・システムを使う まず、カードとカードボックスを用意しよう。カードの大きさはとくに決まりはない。B6サイズでも3 x 5インチでも、いわゆる「京大型カード」でもいいが、現場で使うのだから少し堅めで丈夫な紙質のものが良い。それから、カードボ […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング リソースの考え方 工場で製造作業に着手するために、必要なものは何か。まず、資材がなければならない。資材とは、原材料や部品など、その作業工程で製造されるアウトプット(製品ないし中間製品)に直接使われるものだ。 また、正しく製造作業を行なうに […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング タスク・オペレーション・ロット オーダーとタスクと作業とロットは、かならずしも一対一に対応しない、と前回のワンポイント講義「オーダーとはいったい何か」で書いた。ときおり混同される理由の一つに、APSでの言葉の用法の不統一がある、とも。むろん、これは逆に […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング バッチ・プロセスにおけるスケジューリングの特徴 現在のたいていのAPSは、組立加工のジョブショップ(ディスクリート)型生産向けにできている。製品や部品の数量は、1個・2個・・と個数で数えられ、必要に応じてシリアル番号を打つことができる。部品表(BOM)は最終製品から下 […]
2013年10月27日 / 最終更新日時 : 2017年4月19日 t.sato 2-(3) 在庫計画 適正在庫量をはかる三つのモノサシ--個数、金額、そして日数 物置とか押し入れは、たいていの家にあるが、モノを収蔵し保管するにはいささか不便な場所である。まず、出し入れする面が一つしかない。だから、最初にしまったモノは奥に入ってしまい、最近入れたモノが手前に並ぶ。つまりFirst- […]