2011年5月30日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング 生産スケジューラ(APS)はERPと併用するべきか 最近、二人の方からよく似た質問を、別々の機会にいただいた。内容は、生産管理システムと生産スケジューラの連携についてである。10年前に「革新的生産スケジューリング入門」を上梓し解説した自分としては、なぜ今さらこの質問、と思 […]
2008年1月8日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング コミュニケーション・ツールとしての生産スケジューラ 10年以上前に開発して納品した生産計画・スケジューリングシステムを、昨年、再度作り直して顧客におさめた。さすがにサーバ等のインフラが古くなってサポート切れになったことと、業務内容も昔とは変わったことが作り直しの理由だ。同 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング ディスパッチング、シーケンシング、スケジューリング 「ディスパッチング」と「シーケンシング」は、『スケジューリング』の類義語であり、いわば兄弟の概念である。そして、しばしば混同して使用されている。スケジューリングという用語自体、計算機のOS制御からスポーツ大会の競技組合せ […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング ローリング・スケジュール スケジューラやAPSはシミュレーション・ツールだ、という誤解がときどきある。このいい方は、しょせんAPSはオフ・ラインの検討ツールであって、ERPや生産管理パッケージのように常時使いつづける『基幹業務系』システムではない […]
2014年6月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング なぜ納期に遅れるのか 日本の製造業の9割は、受注生産の形態だろうと、以前書いた。確たる統計を知っている訳ではない。経験にもとづく感覚的なものである。だが、一般の人の常識とは異なっているので、こういうと驚く人が少なくない。いつかも、ある企業にお […]