2016年8月4日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 2-(1) 工場計画論 全体像を見るために ~ インテグレートされた工場の作り方 前回、『最適解を組み合わせても、良い生産システムは作れない』というテーマの話を書いたら、知り合いの方から「専門じゃないので理解しにくいが、面白そうなので簡単にわかりやすく教えてほしいい」という主旨の質問をいただいた。その […]
2017年7月5日 / 最終更新日時 : 2017年7月8日 t.sato 2-(1) 工場計画論 欧州におけるIndustry 4.0 − その虚像と実相(1) 「フィンランドの大学では、受講している科目は何度でも試験を受け直せる、ってホントですか?」−−先月、ヘルシンキで会ったA先生に、わたしはたずねてみた。答えは、”yes”だった。毎月、試験日がある。事前に登録しておけば、会 […]
2017年7月5日 / 最終更新日時 : 2017年7月8日 t.sato 2-(1) 工場計画論 欧州におけるIndustry 4.0 − その虚像と実相(2) 知り合いの人が最近、車を買った。人もうらやむドイツの有名な高級車である。ディーラーで購入を決め、さてオプションを選ぶ段になって、驚いたという。種々の選択肢から自由に選べないのだ。いくつかのオプション群がお仕着せのセットに […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月19日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング スケジューリングと自由度の概念 1 自由度とは何か スケジューリングの問題は、個人のパーソナル・スケジューリングからはじまって、プロジェクトのスケジューリング、工場での生産スケジューリング、広域のサプライチェーンのスケジューリングなど、かなりな広がりを […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(2) 生産計画と生産スケジューリング 生産管理とはどういう仕事か 初めて会社に入って、配属の辞令をもらったときのことは、よく憶えている。ぼくらの会社では、新入社員は最初しばらく、本社で集合研修の日々が続く。皆で役員や先輩の話をきいたり、グループで討論したり、富士山の麓まで合宿に行ったり […]