2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 2-(7) サプライチェーン・マネジメントと需要計画 「在庫管理」には二種類ある 「在庫管理」には二種類ある 拙著「革新的生産スケジューリング入門」の冒頭にも書いたとおり、私はあまり「管理」という言葉を使わない。管理という日本語は便利だが、非常に多義的であり、使い方に注意しないとみえない誤解を生むこと […]
2012年5月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月20日 t.sato 2-(7) サプライチェーン・マネジメントと需要計画 冷蔵庫の在庫とサプライチェーンを考える 冷蔵庫の在庫とサプライチェーンを考える (2012/05/15) 牛乳を冷蔵庫から出し、コップについで一口飲んでから、ふとパックの日付をみると賞味期限をすぎていた経験はないだろうか。あるいはヨーグルトやジュースでもいい。 […]
2012年5月25日 / 最終更新日時 : 2017年4月20日 t.sato 2-(7) サプライチェーン・マネジメントと需要計画 その在庫はストックですか、フローですか? その在庫はストックですか、フローですか? (2012/05/25) もうだいぶん前のことになるが、仕事でスコットランドのアバディーンという街に出張した。北海に面したスコットランド第二の都市で、事実、北海油田関係の企業が集 […]
2012年6月2日 / 最終更新日時 : 2017年4月20日 t.sato 2-(7) サプライチェーン・マネジメントと需要計画 在庫問題の構造を考える 在庫問題の構造を考える (2012/06/02) 先日、中小企業診断士の勉強会で講師に呼ばれて、在庫管理に関する簡単なレクチャーをする機会があった。在庫問題は、製造業にも小売業にも広く共通する悩みといっていい。在庫に頭を […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 2-(7) サプライチェーン・マネジメントと需要計画 需要は出荷量からわかるか 需要は出荷量からわかるか 生産計画の出発点は、需要情報だ。需要の数字があり、手元の在庫の数字があって、はじめてどれだけ生産によって供給すべきか、計算することができる。 それなのに、たいていの生産管理の本には、需要とは何な […]