2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 2-(7) サプライチェーン・マネジメントと需要計画 小ロット化はほんとうに製造コストを上昇させるか 小ロット化はほんとうに製造コストを上昇させるか 前回書いた「リードタイムとは、いつからいつまでの期間をいうのか」 に対し、H.Kさんとおっしゃる読者の方から、以下のような質問を頂戴したのでお答えしたい。 >生産管理 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 2-(7) サプライチェーン・マネジメントと需要計画 リードタイムを短縮する リードタイムを短縮する リードタイムとは、オーダーを出してから、それが完遂(fulfill)されるまでの時間である。この定義については前回書いたが、さらに正味作業時間との違いについて説明した方が良いかもしれない。あちこち […]
2014年7月27日 / 最終更新日時 : 2017年4月20日 t.sato 2-(7) サプライチェーン・マネジメントと需要計画 稼働率100%をねらってはいけない 稼働率100%をねらってはいけない (2014/07/27) 多くの製造業においては、工場の稼働率が、重要な管理指標として今も使われている。3週間前のエントリ「原価の秘密 - なぜ、黒字案件だけを選別受注すると赤字に陥る […]
2015年3月3日 / 最終更新日時 : 2017年4月20日 t.sato 2-(7) サプライチェーン・マネジメントと需要計画 とれるだけ仕事をとってはいけない とれるだけ仕事をとってはいけない (2015/03/03) 最初に、損益分岐点の説明からはじめよう。企業は、製品やサービスを売って売上を得る。しかし、世の中にタダの物はないので、そこには必ず費用(原価)が発生する。その費 […]
2016年12月10日 / 最終更新日時 : 2023年3月9日 t.sato 2-(7) サプライチェーン・マネジメントと需要計画 ムリ・ムラ・ムダ: どれが一番いけないか? ムリ・ムラ・ムダ: どれが一番いけないか? (2016-12-10) 前回はムリ・ムラ・ムダについて、それぞれどういう意味かを吟味した。そこで問題の後半に移ろう。この三つ、どれが一番よくないのか? そんなもん、甲乙つけが […]