2012年6月20日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 3-(2) プログラム・マネジメントとガバナンス プロマネの悩みは誰が解決すべきか プロマネの悩みは誰が解決すべきか (2012/06/20) 半年ほど前のことだが、好川哲人氏の主催する「プロジェクトマネージャー養成マガジン 1000号記念セミナー」というイベントに参加した。好川さんはPM業界(?)にお […]
2015年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年2月4日 t.sato 3-(2) プログラム・マネジメントとガバナンス プロジェクト・スポンサーシップが足りない プロジェクト・スポンサーシップが足りない (2015/07/09) アメリカにNeal Whittenという著名なプロジェクト・マネジメントのコンサルタントがいる。何年か前に、ボストンで講演を聴いたことがあった。彼はその […]
2012年7月1日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 3-(2) プログラム・マネジメントとガバナンス プログラム・マネジメントは本当にプロジェクト・マネジメントの上位概念なのか プログラム・マネジメントは本当にプロジェクト・マネジメントの上位概念なのか(2012/07/01) 前回「プロマネの悩みは誰が解決すべきか」では、プロマネの悩みはプロジェクト・マネジメントよりも職制的に上位のレベル、“す […]
2015年9月21日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 3-(2) プログラム・マネジメントとガバナンス プロジェクト・ポートフォリオ・マネジメントと、顧客を選ぶということ プロジェクト・ポートフォリオ・マネジメントと、顧客を選ぶということ (2015-09-21) プロジェクト・ポートフォリオ・マネジメントという言葉をはじめて知ったのは2003年頃のことで、ITRという調査会社のレポートか […]
2013年2月26日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 3-(2) プログラム・マネジメントとガバナンス ガバナンスと自由の3つのレベル ガバナンスと自由の3つのレベル (2013/02/26) 『ガバナンス』という言葉は多義的な語だ。元々Governという動詞は政治の用語で、英国王は「君臨すれども統治せず」(the king reigns, but do […]