2014年7月21日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 3-(2) プログラム・マネジメントとガバナンス PRINCE2の教え--プロジェクトで大事なのはマネジメントかガバナンスか? PRINCE2の教え--プロジェクトで大事なのはマネジメントかガバナンスか? (2014-07-21) このサイトをご覧の読者の方なら、『鉄の三角形』という言葉をご存知と思う。プロジェクトを定める「スコープ」[コスト][ […]
2013年3月19日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 3-(2) プログラム・マネジメントとガバナンス ガバナンスの最適設計を考える ガバナンスの最適設計を考える (2013/03/19) 少し前のことだが、メディア系のWebサイトを見ていたら、部下の使い方に関するなかなか興味深い記事を見つけた。著者は外資系経営コンサルティング会社の人で、自分が初めて […]
2017年1月25日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 3-(2) プログラム・マネジメントとガバナンス 結果オーライのマネジメントでいいのか? - 成果の予見可能性を高めるために 結果オーライのマネジメントでいいのか? - 成果の予見可能性を高めるために (2017-01-25) 海外企業で経営者の一員として働く知人が、「利益額という結果だけで親会社から評価されマネージされるのではたまらん」と考え […]
2017年1月20日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 3-(2) プログラム・マネジメントとガバナンス 結果オーライのマネジメントでいいのか? 結果オーライのマネジメントでいいのか? (2017-01-20) 帰国した知人と久しぶりに会った。アジアの新興国で会社の経営陣の一員として働いている。日系ではなく純然たる現地企業だ。中堅規模でそれなりの業績も上げているら […]
2016年11月6日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 3-(2) プログラム・マネジメントとガバナンス アカウンタビリティとは「命令責任」である アカウンタビリティとは「命令責任」である (2016/11/06) 「RACIチャート」というものをはじめて知ったのは、90年代半ばのことだ。当時使っていたアメリカのERPコンサルタント会社が、要件定義段階での役割分担を […]