コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

マネジメントのテクノロジーを考える

  • このサイトの目的
  • 記事一覧(最新から)
  • 私のプロファイル
  • リンク

記事一覧(最新から)

  1. HOME
  2. 記事一覧(最新から)
2010年3月14日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(1) 工場計画論

工場計画論(5) BTOと製品アーキテクチャー

前回は生産形態の区分として、「見込生産」(MTS)、「繰返し受注生産」(MTO)、「個別受注生産」(ETO)の3種類について説明した。この3種類を比べると、在庫リスクと納入リードタイムのトレードオフ関係が成立していること […]

2010年6月22日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(1) 工場計画論

工場計画論(6) ディスクリートとプロセス--製造業の分類学

何年も前のことになるが、電子調達のサイトの仕事をしていたときに気づいたことがある。それは、「物品が先か、仕様が先か」という問題だ。ちょっと抽象的で、分かりにくい問題設定だとは思う。というのは、まずモノが現実の中に存在して […]

2012年3月18日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 2-(1) 工場計画論

哀しい工場。 (工場計画論・番外編)

もう何年か前のことになるが、金融機関系の経営コンサルタントの知人から依頼されて、小さな工場を見に行ったことがある。知人は経営面の数字を見て提案の骨子を作ろうとしていたが、製造現場にもいろいろ問題がありそうだと感じたらしい […]

2014年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(1) 工場計画論

なぜアメリカに海外工場を展開しないのか?

デンバーでの仕事を終えたわたしは、テキサス州ヒューストンに向かった。最近開設したばかりの新しいオフィスで、グループ企業の幹部と打合せするためだ。全米のOil & Gas業界のメッカであるヒューストンは現在、非常な […]

2016年7月18日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2-(1) 工場計画論

工場レイアウト設計の典型的問題と、そのエレガントな解決法

工場見学ほど面白いものはない。なぜなら、工場はそれ自体が大きくて複雑なシステムそのものであり、そのシステム作りに各社独自の工夫も盲点も現れてくるからだ。--そういう意味のことを、これまで何度も書いてきた。また、すでにお知 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 78
  • »

Copyright © マネジメントのテクノロジーを考える All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • このサイトの目的
  • 記事一覧(最新から)
  • 私のプロファイル
  • リンク
PAGE TOP