2009年7月17日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 3-(4) プロジェクト・スケジューリング パフォーマンス基準時間の概念 パフォーマンス基準時間の概念 (2009/07/17) オフショア開発が米国のIT業界で広まりはじめたのは、いまから10年ほど前のことだったと思う。当時私は、米国の制御システム・インテグレータをつかって、メジャーオイル向 […]
2009年11月23日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 3-(4) プロジェクト・スケジューリング 早期着手かジャストインタイムか 早期着手かジャストインタイムか (2009/11/23) 期日を決めた督促には、副作用がある。それが『学生シンドローム』と呼ばれる現象である、と前回書いた。学生シンドロームとは、期日ぎりぎりになるまでタスク(アクティビテ […]
2009年12月7日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 3-(4) プロジェクト・スケジューリング 時間のムダとり--スケジュールのサバを切り捨てる 時間のムダとり--スケジュールのサバを切り捨てる (2009/12/07) 締切(納期)のある仕事をする時には、できるだけ早く着手するべきか、あるいはぎりぎり間に合うタイミング(ジャスト・イン・タイム)に着手するのが正し […]
2010年7月31日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 3-(4) プロジェクト・スケジューリング バッファー・マネジメントとは何か (2010/07/31) バッファー・マネジメントとは何か (2010/07/31) プロジェクトの計画作業は大きく二段階に分かれる。前半はスコープ定義で、プロジェクトを構成するアクティビティを洗い出し、達成すべき仕事の範囲全体を網羅しカバーする […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 3-(4) プロジェクト・スケジューリング 外注のスケジュール・コントロール 外注のスケジュール・コントロール カミカゼ・タクシーという言葉があるなら、その運転手にこそふさわしい呼び方だった。ある外国企業とジョイント・ベンチャー・プロジェクトを始める打合せのために、我々は空港からタクシーを拾ったの […]