2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 ロット・サイジング ロット・サイジング Lot Sizing 「革新的生産スケジューリング入門」第5章講義5 「BOM/部品表入門」第3章Q3 生産スケジュールを作成する際、製造ロットの大きさをどう決めるかが、しばしば重要になる。ふつうMR […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 ロットまとめ ロットまとめ Lot Sizing 「革新的生産スケジューリング入門」第3章講義8 →ロット・サイジング を見よ
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 ロット・フォア・ロット ロット・フォア・ロット Lot for Lot 「革新的生産スケジューリング入門」第3章講義8 MRPのロジックを機械的に適用していくと、同一バケット内にある生産オーダーの数量をもとに、各工程の手配量が部品展開で求められ […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 ロット ロット Lot 「革新的生産スケジューリング入門」第3章講義8 工程で一つの段取り替えから次の段取り替えまでにくりかえし連続してつくるまとまり、またはその量。
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 山積み 山積み Loading 「革新的生産スケジューリング入門」第2章講義8 横軸に時間を、縦軸にリソース量をとり、各タスクの着手タイミングと所要リソース量のブロックを積み上げた「リソースの負荷グラフ」を作成して、必要なリソー […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 山崩し 山崩し Leveling 「革新的生産スケジューリング入門」第2章講義8 山積みの結果を基に、タスクの開始時間をずらすことによって、リソース所要量のピークを低くする作業のこと。山崩しにおいては、フロート=自由度のあるタス […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 リードタイム リードタイム Lead Time 「革新的生産スケジューリング入門」第3章講義6・ディスカッション2 「BOM・部品表入門」第3章Q3・付録Q2 リードタイムとは、「オーダーを出してから、それが完遂(fulfill)され […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 ひも付け ひも付け Pegging 「革新的生産スケジューリング入門」第2章講義1 工場内おける資材と工程のコントロールのために、ある部品や材料が最終的にどの製品に使われることになるか、関連づけを示す情報を持つこと。日本では製番( […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 不定貫 不定貫 「BOM/部品表入門」第5章Q1 組立加工を中心としたディスクリート型製造業の世界では、ほとんどのマテリアルは「個数」で数えられる。生産計画・製造・物流・購買・販売などの、生産に関わるほとんどの業務は、個数でコン […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 フロントエンド・スケジュール フロントエンド・スケジュール Front End Schedule プロジェクトの立上げ期は忙しい。それが納期のある受注型プロジェクトとなれば、なおさらである。まず、プロジェクト・チームのコアとなる要員をアサインしなけれ […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 部品表の精度 部品表の精度 「BOM/部品表入門」第2章Q6 誰かに、あなたの会社の部品表(BOM)の精度はどれだけありますか? とたずねられたら、あなたは何と答えるだろうか。部品表の精度? 何だそれ? というのが、大方の反応ではない […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 リサイクル型BOM リサイクル型BOM BOM with recycle 「革新的生産スケジューリング入門」第6章講義1.1、演習問題 「BOM・部品表入門」第2章Q3 ふつうの組立加工型製造業では、原材料や部品を順次加工して製品に仕上げて […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 バッチ・クライアント バッチ・クライアント Batch Client 「革新的生産スケジューリング入門」第5章講義6 FP(Factory Planner)のユーザインターフェースを直接起動せずに、入力ファイルとAPIを利用してFPの計算エン […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 バッチ バッチ Batch 「革新的生産スケジューリング入門」第3章講義8 焼鈍や重合などのように、一度材料を仕込んだら、途中で止めることができないような工程(バッチ工程)で一回に処理する量。
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 バックワード・スケジューリング バックワード・スケジューリング Backward scheduling 「革新的生産スケジューリング入門」第1章講義4.4 納期からさかのぼって最遅着手日(LPST)を計算し、それを着手日とする方針
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 付加価値 付加価値 Added Value 「BOM/部品表入門」p.166 いつだったか、「タクシーはとても付加価値の高い乗り物です」という広告を見たことがある。マンガ風の絵で、自動車がお客さんをおぶって走っている。タクシーは楽 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 ゾーンメルティング法 ゾーンメルティング法 (筆者の命名による) 「革新的生産スケジューリング入門」第6章講義3.6 切替型連続生産におけるスケジューリング技法で、制約条件が非常にきつい場合に、ハード制約も緩和して初期解を求め、あとで制約を絞 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 在庫精度 在庫精度 「革新的生産スケジューリング入門」第3章ディスカッション4 在庫量を調べるには人手と時間、すなわちコストがかかる。この単純な事実がしばしば忘れられるようになったのは、コンピュータが製造現場に普及して、在庫管理に […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 在庫金利 在庫金利 「革新的生産スケジューリング入門」第1章ディスカッション2 在庫は一種の投資であり、そのぶん金利負担がかかる。これを在庫金利と呼ぶ。
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 作業区 作業区 Work Center 「革新的生産スケジューリング入門」第5章講義5.2 設備装置のブロック的なまとまり(空間的で静的な概念で、通常は計画期間中に変わったりはしない)。
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 WBS WBS Work Breakdown Structure 「革新的生産スケジューリング入門」第2章ディスカッション1 プロジェクトは複数の人が協力して、ある定まった目的を達成するために行なう、1回かぎりの時限的営為である […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 VMI VMI ベンダー主導型店舗在庫管理 Vendor Managed Inventory 「革新的生産スケジューリング入門」第7章講義4 ECRの発展から生まれてきた活動で、流通の末端在庫を生産者側が管理することでリードタイ […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 TRM TRM タスク・リソース・マトリクス Task Resource Matrix 「革新的生産スケジューリング入門」第1章ディスカッション1.3 各タスクに対してどのリソースを割り当てるかを示した表。
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 供給力 供給力 – 「革新的生産スケジューリング入門」第7章講義1.2 自社が需要にあった製品を供給する力。製品それ自体の特性による「商品力」と対比させた概念。
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 SQP SQP 二次計画法 Sequential Quadratic Programming 「革新的生産スケジューリング入門」第4章ディスカッション4.1 非線形的な解空間を、局所的にテイラー展開して二次形式化(超2次曲面と考 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 S&OP S&OP 販売・事業計画 Sales & Operation Plan 「革新的生産スケジューリング入門」第7章講義4 販売側と供給側が合同でつくる整合性のある統一された計画。需要予測から生産物流計画までをふく […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 サービス サービス 「サービス・サイエンス」という言葉は、2005年頃に米国IBMが声高に提唱したのがきっかけとなり、日本でも急速に浸透しつつある。こうした海外の新概念の流行にとても敏感な霞ヶ関のエリートたちも、すぐさま研究会やら […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 SCP SCP Supply Chain Planner (i2 Technologies社の製品名称) 「革新的生産スケジューリング入門」第5章ディスカッション6 i2 Technologies社の製品群RHYTHMの中核をな […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 SCM SCM サプライチェーン・マネジメント Supply Chain Management 「革新的生産スケジューリング入門」第7章講義1 調達→加工→製造→物流→販売という、製造業における生産から販売にいたる供給の流れをう […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 スケジュール・コントローラー スケジュール・コントローラー Schedule Controller 「革新的生産スケジューリング入門」第2章講義12 大規模なプロジェクトで必要となる専門の職能。各タスクやプロジェクト全体の進捗を把握・監視・督促し、大 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 安全在庫 安全在庫 Safety Stock 「革新的生産スケジューリング入門」第7章講義3.2 「BOM/部品表入門」第4章Q6、第5章Q3 企業のもつ在庫は、引当先の決まっているフロー在庫と、引当先が未定のストック在庫とに大別 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 工順 工順 Routing 「革新的生産スケジューリング入門」第5章講義5.2 BOM(部品表)は、製品と部品、また部品と原材料の関係を表した基準技術情報(マスタ・データ)であり、製造業の生産管理における中核としての役割を果 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 RFP RFP Request for Proposal 提案依頼書。調達における引合いプロセスの主要な書類で、主に受注生産品の見積依頼のために、発注者がサプライヤー候補に配信する。見積依頼書(RFQ=Request for Q […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 購買オーダー 購買オーダー 発注書 Purchase Order 「革新的生産スケジューリング入門」第3章講義5 「購買オーダー」とはPurchase Orderの直訳で、企業間で発行される指示であるオーダーの一種であり、資材購買担当 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 進捗度 進捗度 Progress Measurement 「革新的生産スケジューリング入門」第2章講義13 進捗管理に用いる指標。プロジェクトの進捗度はふつう、どれだけのタスクが完了したか、および重要なマイルストーンを通過したか […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 進捗管理 進捗管理 「進捗(しんちょく)管理」は広く使われている用語だが、じつはかなり誤解されている仕事でもある。製造業の基本はQCD(Q=品質、C=コスト、D=納期)であり、それぞれをきちんと管理していかなければいけない。Qを対 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 生産システム 生産システム Production System 「革新的生産スケジューリング入門」第5章 最近会った、あるIT系コンサルから聞いた話によると、この頃は顧客が"As-Is"の現状業務フローを描けなくな […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 生産オーダー 生産オーダー Production Order 「革新的生産スケジューリング入門」第3章講義5 工場にたいして発行する生産要求で、品目・数量・納期の情報をもつ。ふつう需要オーダーから未引当製品在庫を引き当てた結果(=正味 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 生産管理 生産管理 Production Management 生産管理とは何か。この問いは簡単なように見えて、意外と奥が深い。 製造業とは、マテリアルを加工し販売することで利潤を生む企業体である。その企業において、生産活動に直接 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 PPB法 PPB法 Part-Period Balancing 「革新的生産スケジューリング入門」第6章講義3.4 MRPにおいて、資材の発注をある程度のロットにまとめておこなうための考え方。ロットまとめによるつくりだめのコストを […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 PERT PERT Project Evaluation and Review Technique 「革新的生産スケジューリング入門」第2章講義2 数多くの作業(アクティビティ)が相互に関連しながら、ある決まった期間の中で一つの目 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 製番 製番 Order Number(日本の用語のため正確に対応する英語はない) 「革新的生産スケジューリング入門」第2章講義1 受注生産の工場において、資材や作業を区別するために用いる番号。製品の注文を受けるたびに発番する。
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 オーダー オーダー 発注/指示 Order 「革新的生産スケジューリング入門」第3章講義5 企業間、あるいは企業内の部門間で発行される指示(ないしその帳票)。社内指示の場合をInternal Orderと呼んで社外への発注と区別す […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 作業 作業 Operation 「革新的生産スケジューリング入門」第5章講義5.2 これ自体は多義語であるが、スケジューリングの世界では製造・物流などのプロセスで行われる仕事の最小単位(もっとも粒度の小さなもの)を意味する。す […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 正味所要量 正味所要量 Net Requirement 「革新的生産スケジューリング入門」第3章講義5 需要の総量(総所要量)から引当可能な手元のストック(在庫量)を差し引いた量
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 混合整数計画法 混合整数計画法 混合計画法、MP、MIP Mixed Integer Linear Programming 「革新的生産スケジューリング入門」第4章講義1.6 線形計画法に選択肢の組合せ(離散的変数)が混ざった最適化問題 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 欠品表 欠品表 Material Shortage List 「革新的生産スケジューリング入門」第3章講義2 組立て工程において、必要な部品が足りない際に、そのような不足している部品をリストアップしたもの
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 製造管理 製造管理 日本の生産管理系の用語はややこしい。その最たるものが、この「製造管理」だろう。生産管理と、製造管理とは、同じなのか、違うのか。同じなら、なぜ二つの用語が並立しているのか。違うとしたら、何が違うのか。生産と製造は […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 製造仕様 製造仕様 Manufacturing Specification (確定した訳語ではない) 「革新的生産スケジューリング入門」第6章ディスカッション3 同じ製品を作る場合、生産ラインが異なる場合に使う型リソースや製造プロ […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 製造オーダー 製造オーダー 製造指図 Manufacturing Order 「革新的生産スケジューリング入門」第3章講義5 生産オーダーを部品展開して個別の工順・作業ごとにおける指示としたもの。品目・材料・設備・リソース・着手日・製 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 スケールアップの法則 スケールアップの法則 Law of Scaling-up 「革新的生産スケジューリング入門」第2章ディスカッション4 システムのスケールが大きくなると、量的な差が質的な違いを生む、という法則。質量転化の法則といっても良い […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 切替え型連続生産 切替え型連続生産 「革新的生産スケジューリング入門」第6章講義3 生産工程の上流側は連続、下流側はディスクリートで、中核(ボトルネック)の工程が切替え型であるような業種をさす。筆者の提唱する新しい用語。
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 確定購買 確定購買 安全在庫の項にも書いたとおり、在庫には、用途の決まっていないストック在庫と、用途の決まっている(引当済みの)フロー在庫がある。これとよく似た区別として、部品在庫管理における、常備品・引当品という呼び方もある。た […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 ジョンソン法 ジョンソン法 Johnson Method 「革新的生産スケジューリング入門」第3章講義1 2工程フロー・ショップで最短完了時間を与える古典的スケジューリング手法
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 ガント・チャート ガント・チャート Gantt chart 「革新的生産スケジューリング入門」第1章講義3.3 横軸に時間軸をとり、縦軸にタスクまたはリソースをとって作業の計画をあらわした図。縦軸のとり方により、ガント・チャートはタスク型 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 イベント イベント Event 「革新的生産スケジューリング入門」第1章講義3.1 プロジェクト・スケジューリングで、ある時間的長さをもつプロセスが何かの状態にたどりつく瞬間を意味する。イベントの中でも重要な意義をもつものは、マイ […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 需要計画 需要計画 Demand Planning 「革新的生産スケジューリング入門」第3章講義12 販売予測をもとに計画需要量を決める作業。通常は製品別・販売チャネル別の数量にブレークダウンする。
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 需要オーダー 需要オーダー Demand Order 「革新的生産スケジューリング入門」第3章講義5 需要計画にもとづいて営業部門から生産・物流部門にたいして発行される供給の指示。生産計画の主要なインプットとなる。通常は製品種別・需要 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 自由度 自由度 Degree of Freedom 「革新的生産スケジューリング入門」第4章ディスカッション3 スケジューリング問題における解空間の広さ(系のとりうる位置の数)をあらわす量。
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 サイクルタイム サイクルタイム Cycle Time 「革新的生産スケジューリング入門」第3章ディスカッション1 その工程全体の生産速度の逆数。今、一時間当たり10個の加工が可能であれば、1個あたり10分の1時間、すなわち6分がサイクル […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 クリティカル・パス クリティカル・パス Critical Path 「革新的生産スケジューリング入門」第2章講義4 プロジェクト・スケジューリングの理論は、PERT技法と、このクリティカル・パスという概念の発見(発明)からスタートしたと言っ […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 コスト・エンジニアリング コスト・エンジニアリング Cost Engineering コスト・マネジメントの話を、少ししたいと思う。コストは品質・納期とならんで、製造業の生産における3要件と呼ばれる。品質(Quality)・コスト(Cost)・納 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 コストセンター コストセンター コストセンターというのは奇妙な用語である。多義的だ、とか、意味が確定しにくい、とかいう訳ではない。コストセンターとは「費用だけが集計される部門単位」という定義が明確にあり、その点では、ほぼゆらぎがない。に […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 カムアップ・システム カムアップ・システム Come-up System 「革新的生産スケジューリング入門」第1章ディスカッション3.1 To Doリストを管理する方式(コンピュータを利用するとは限らない)。仕切紙のタブに日付を記入し、これを […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 クローズド・ループMRP クローズド・ループMRP Closed Loop MRP 「革新的生産スケジューリング入門」第3章講義9 MRPでは、無限能力の仮定の下で資材所要量計算を行ったのち、能力所要量計画に(CRP)よって、実際の工場の制約条件 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 広義のBOM 広義のBOM Bill of Material (in the broader sense) 「BOM/部品表入門」キックオフQ2 製造業のDNA情報であるところのBOMを本来の狭義にとらえるならば、マテリアルの数量的関 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 アロー・ダイアグラム アロー・ダイアグラム Arrow Diagram 「革新的生産スケジューリング入門」第2章講義2 PERTによるプロジェクト・スケジューリングにおいて、作業の全体像を表す図。普通、1つの作業(アクティビティ)をひとつの矢 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 アクティビティ アクティビティ Activity 「革新的生産スケジューリング入門」第1章講義3.1 プロジェクト・スケジューリングの概念で、始まりと終わりの日時が明確にきまった出来事をさす。生産スケジューリングにおける「タスク」にほぼ […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 OR OR Operations Research 「革新的生産スケジューリング入門」第4章講義1 本来の意味は「作戦研究」だったが、現代では広い意味での「最適化手法の応用」としてとらえられている
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 MRPⅡ MRPⅡ 製造資源計画 Manufacturing Resource Planning II 「革新的生産スケジューリング入門」第3章講義14 資材だけでなく、資金所要量計画、労働力配員計画など、生産における必要なすべて […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 MRP MRP 資材所要量計画 Material Requirement Planning 「革新的生産スケジューリング入門」第3章講義3 「BOM/部品表入門」第3章Q1 MRPとはMaterial Requirement P […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 MPS MPS 基準生産計画 Master Production Schedule 「革新的生産スケジューリング入門」第3章講義12 計画需要量と、手元の引き当て可能な製品在庫ならびに安全在庫量からかんがみて、(かつ複数の工場が […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 MES MES 製造実行システム Manufacturing Execution System 「革新的生産スケジューリング入門」第7章講義3.3 「BOM/部品表入門」第6章Q2 MESはManufacturing Execu […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 LPST LPST 最遅着手日 Latest Possible Start Time 「革新的生産スケジューリング入門」第1章講義4 (納期から逆算して)もっとも遅くその作業に着手してよいタイミング
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月16日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 LP LP 線形計画法 Linear Programming 「革新的生産スケジューリング入門」第4章講義1.4 政策変数が正の値をとる変数で、かつ ・目的関数 ・制約条件 のいずれもが、政策変数の一次式だけであらわされる […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月16日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 FP FP Factory Planner (i2 Technologies社の製品名称) 「革新的生産スケジューリング入門」第5章講義1 i2 Technologies社のSCMソフト「RHYTHM」の中核となる工場スケジュ […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 ERP ERP 統合業務パッケージ Enterprise Resource Planning 「革新的生産スケジューリング入門」第7章講義3.3 ERPとは、(元は)Enterprise Resource Planningの略で […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 EPST EPST 最早着手日 Earliest Possible Start Time 「革新的生産スケジューリング入門」第1章講義4 もっとも早くその作業に着手できるタイミング
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 EOQ EOQ 経済的発注量 Economic Order Quantity 「BOM/部品表入門」第4章Q6 発注点でも説明したとおり、在庫推移を監視して必要数量を補充・維持する業務においては、消費量がほどほどで変動があまりは […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 DRP DRP 流通所要量計画 Distribution Requirement Planning 「革新的生産スケジューリング入門」第4章講義1.5 輸送問題に対して、MRPと同じような考え方にたち、納入先の需要を「独立需要」 […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 DBR DBR Drum, Buffer, & Rope 「革新的生産スケジューリング入門」第5章講義11 TOC理論に基づき、工場のスケジューリングを行うための基本的ロジック
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 CRP CRP 能力所要量計画 Capacity Requirement Planning 「革新的生産スケジューリング入門」第3章講義9 MRPの計算の結果、ある作業区でやらなければいけない作業時間の合計が、上限を超えてしまう […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 CPM CPM Critical Path Method 「革新的生産スケジューリング入門」第2章講義6 最小の費用投下でプロジェクトの総期間を短くするためには、どのタスクとどのタスクに費用を投入すべきかを考える手法。
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 CCR CCR Capacity Critical Resource 「革新的生産スケジューリング入門」第5章講義11 TOC理論でのボトルネック工程はプロダクトミックスの中で考えなければならない。工場全体の中で最も負荷のかかり […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 CAO CAO Constraint Anchored Optimization 「革新的生産スケジューリング入門」第5章講義2.3 RHYTHM Factory Plannerのもっとも特徴ある機能で、スケジューリングにおいて […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 BOQ BOQ Bill of Quantities BOQとは、タスクの作業量をあらわす指標を指す。この用語には、まだ確たる訳語がない。強いて訳せば「作業量表」ということになりそうだが、エンジニアリング業界などではすでにそのま […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 BOM BOM 部品表 Bill Of Materials 「革新的生産スケジューリング入門」第2章講義1 「BOM/部品表入門」第1章~第12章 BOMとはBill Of Materialsの略、日本語では『部品表』とよばれる […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 BOD BOD Bill of Distribution 「革新的生産スケジューリング入門」第4章講義1.5 流通資源計画(DRP)でつくる、MRPによく似た構造型の部品表。 BODの中には、品目の名称、員数、および製造・梱包・ […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 ATP ATP 納期回答 / 販売枠管理 Available To Promise 「革新的生産スケジューリング入門」第3章講義13 基準生産計画(MPS)をもとにした計画供給量の累積線と、確定需要量の累積線の差。一種の計画上の […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月16日 t.sato 生産計画とスケジューリングの用語集 APS APS 革新的生産スケジューラ Advanced Planning and Scheduling 「革新的生産スケジューリング入門」第5章 MRPの限界を打破した、より現実的で精度の高い生産計画・スケジューリング手法の総 […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月31日 t.sato 5 BOM BOM構築調査法 「生産革新のためのBOM(部品表)再構築入門」 数年前、三菱電機から依頼を受けて、「e-F@ctory」という同社のWebサイトに、BOM(部品表)に関する文章を書いた。今はそのurlはリンク切れになっており、同社のサイ […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月16日 t.sato その他のまとめ 製造業の業務範囲とソリューションMAP 一般に企業のビジネスには、計画-実行-評価(Plan – Do – See)のマネジメント・サイクルがある。製造業における生産のマネジメントにおいては、このサイクルが (1) Plan 「生産計 […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 t.sato タイム・コンサルタントの日誌から タイム・コンサルタントの日誌から(2014年) タイム・コンサルタントの日誌から(2014年) このページは、スケジューリング・生産計画・プロジェクトマネジメント・SCM・MES・電子商取引などに関連するトピックを選んで紹介するとともに、 私自身の個人的視点から簡単な […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 t.sato タイム・コンサルタントの日誌から タイム・コンサルタントの日誌から(2015年) タイム・コンサルタントの日誌から(2015年) このページは、スケジューリング・生産計画・プロジェクトマネジメント・SCM・MES・電子商取引などに関連するトピックを選んで紹介するとともに、 私自身の個人的視点から簡単な […]
2017年3月31日 / 最終更新日時 : 2017年4月20日 t.sato 5 BOM 工程表と部品表 - 個別受注生産における主従の逆転 工程表と部品表 - 個別受注生産における主従の逆転 (2017-03-31) 若い頃、『システム・モデラー』という職種を目指したい、と言ったら、上司から「そんな職種はない」と言われたという話は、以前書いた(「システムとは […]
2017年3月22日 / 最終更新日時 : 2017年4月20日 t.sato 5 BOM 部品表と工程表 部品表と工程表 (2017-03-22) 今年の初め頃だったが、ある集まりを手伝うことになった。中高校生くらいの若い子達が20人くらい集まるので、彼らに昼食を出す。わたしと連れ合いはその食事作りのお手伝い、という受け持ち […]
2017年2月15日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 5 プロジェクト・リスク・マネジメント 契約音痴は、まだ続いている 契約音痴は、まだ続いている (2017/02/15) 10年ほど前のことになるが、プロジェクトマネジメント学会に呼ばれて「トワイライト・サロン」で講演を行ったことがある。テーマは「海外プロジェクトの共同遂行におけるリスク […]
2017年1月25日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 2 プログラム・マネジメントとガバナンス 結果オーライのマネジメントでいいのか? - 成果の予見可能性を高めるために 結果オーライのマネジメントでいいのか? - 成果の予見可能性を高めるために (2017-01-25) 海外企業で経営者の一員として働く知人が、「利益額という結果だけで親会社から評価されマネージされるのではたまらん」と考え […]
2017年1月20日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 2 プログラム・マネジメントとガバナンス 結果オーライのマネジメントでいいのか? 結果オーライのマネジメントでいいのか? (2017-01-20) 帰国した知人と久しぶりに会った。アジアの新興国で会社の経営陣の一員として働いている。日系ではなく純然たる現地企業だ。中堅規模でそれなりの業績も上げているら […]
2016年12月10日 / 最終更新日時 : 2023年3月9日 t.sato 6 サプライチェーン・マネジメントと需要計画 ムリ・ムラ・ムダ: どれが一番いけないか? ムリ・ムラ・ムダ: どれが一番いけないか? (2016-12-10) 前回はムリ・ムラ・ムダについて、それぞれどういう意味かを吟味した。そこで問題の後半に移ろう。この三つ、どれが一番よくないのか? そんなもん、甲乙つけが […]
2016年11月6日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 2 プログラム・マネジメントとガバナンス アカウンタビリティとは「命令責任」である アカウンタビリティとは「命令責任」である (2016/11/06) 「RACIチャート」というものをはじめて知ったのは、90年代半ばのことだ。当時使っていたアメリカのERPコンサルタント会社が、要件定義段階での役割分担を […]
2016年10月14日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント プロジェクト・コミュニケーションのベーシック(2) ~ ドキュメント・インデックスを作る プロジェクト・コミュニケーションのベーシック(2) ~ ドキュメント・インデックスを作る (2016-10-14) 前回の記事「プロジェクト・コミュニケーションのベーシック ~ 情報のトレーサビリティを確立する」で、英語 […]
2016年9月26日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント プロジェクト・コミュニケーションのベーシック ~ 情報のトレーサビリティを確立する プロジェクト・コミュニケーションのベーシック ~ 情報のトレーサビリティを確立する (2016-09-26) 英語のCommunication と、日本語の「コミュニケーション」という言葉には、微妙なニュアンスの違いがあ […]
2016年8月4日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 1 工場計画論 全体像を見るために ~ インテグレートされた工場の作り方 前回、『最適解を組み合わせても、良い生産システムは作れない』というテーマの話を書いたら、知り合いの方から「専門じゃないので理解しにくいが、面白そうなので簡単にわかりやすく教えてほしいい」という主旨の質問をいただいた。その […]
2016年7月25日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 1 工場計画論 最適解を組み合わせても、良い生産システムは作れない 先週の7月20日に「生産革新フォーラム」で行った講演『上手な工場見学の見方・歩き方 ~エンジニアリング会社の視点から~』には、幸い大勢の方が来場され、このテーマに対する関心の高さをうかがうことができた。そして同時に、「工 […]
2016年7月18日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 1 工場計画論 工場レイアウト設計の典型的問題と、そのエレガントな解決法 工場見学ほど面白いものはない。なぜなら、工場はそれ自体が大きくて複雑なシステムそのものであり、そのシステム作りに各社独自の工夫も盲点も現れてくるからだ。--そういう意味のことを、これまで何度も書いてきた。また、すでにお知 […]
2016年7月12日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 コスト・品質・安全のマネジメント トラブルには技術的原因と、マネジメント的原因がある トラブルには技術的原因と、マネジメント的原因がある (2016-07-12) トラブルの原因分析について、このところ2回にわたって考えてきた(「熱気球の浮上、または原因分析のシステムズ・アプローチについて」・「経験から学 […]
2016年6月26日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 コスト・品質・安全のマネジメント 経験から学びすぎることの危険 ~ゆらぎある事象の原因分析について 経験から学びすぎることの危険 ~ゆらぎある事象の原因分析について (2016-06-26) 1973年、第四次中東戦争が勃発した。イスラエルに対してアラブ国側が先制攻撃をしかけて始まったこの戦争は、緒戦段階でエジプト軍の […]
2016年6月18日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 コスト・品質・安全のマネジメント 熱気球の浮上、または原因分析のシステムズ・アプローチについて 熱気球の浮上、または原因分析のシステムズ・アプローチについて (2016/06/18) 熱気球は今やいっぱいに膨らみ、空に飛び立とうとしている。乗員が地面との係留ロープをとき、重りの砂袋を一つまた一つと、放り捨てていく。 […]
2016年5月25日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント プロジェクト・マネジメントの目的とは何か プロジェクト・マネジメントの目的とは何か (2016-05-25) 中堅エンジニアが壁を破って成長するには、何を学ぶべきか。そういう問いに関連して、ここ何回か書いている。初級の仕事を一通りおえて、とりあえず一人前のことは […]
2016年5月18日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2 生産計画と生産スケジューリング 生産システムとは、どういう仕組みだろうか 法政大学の西岡教授といえば、現在、「つながる工場」のための緩やかな標準づくりで、日本版インダストリー4.0として注目を集めるコンソーシアム"Industrial Valuechain Initiative”(I […]
2016年5月11日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2 生産計画と生産スケジューリング 生産管理という仕事の目的は何か 以前、このサイトの読者の方から質問をいただいたことがある。「生産管理とはそもそもどういう仕事でしょうか?」という主旨だった。この方は製造現場から生産管理へ異動になった際に、仕事の全体像や目的をきちんと考えたく思い、本屋や […]
2016年4月28日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント 『なぜ』からはじめよう - 仕事の目的を設定する 『なぜ』からはじめよう - 仕事の目的を設定する (2016/04/28) たしか林達夫の西洋史に関する論考だったと思うのだが、「古代ギリシャは豊かなイメージがあるが、社会的な生産性はじつはかなり低かった。ギリシャ社会を […]
2016年2月29日 / 最終更新日時 : 2017年4月20日 t.sato 5 BOM 同じモノか、違うモノか? - マテリアルの同一性問題をめぐって 同じモノか、違うモノか? - マテリアルの同一性問題をめぐって (2016/02/29) 前回、「E-BOM(設計部品表)とM-BOM(製造部品表)の関係を考える」 を書いた後で、この分野の専門家の方々と少しやりとりがあ […]
2016年2月22日 / 最終更新日時 : 2017年4月20日 t.sato 5 BOM E-BOM(設計部品表)とM-BOM(製造部品表)の関係を考える E-BOM(設計部品表)とM-BOM(製造部品表)の関係を考える (2016/02/22) 拙著「BOM/部品表入門」(日本能率協会マネジメントセンター・刊)が、再び増刷になった。おかげさまで、累計8,900部である。本 […]
2016年1月17日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 3 アクティビティ・WBS・プロジェクト組織 プロジェクト・コスト・コントロールの中級編:実績コストACをいつ計上するべきか? プロジェクト・コスト・コントロールの中級編:実績コストACをいつ計上するべきか? (2016-01-17) 前回、プロジェクト・コスト・コントロールの入門編として、費用を正確に把握するためには、社内におけるプロジェクト制 […]
2016年1月11日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 3 アクティビティ・WBS・プロジェクト組織 プロジェクト・コスト・コントロールのベーシック プロジェクト・コスト・コントロールのベーシック (2016-01-11) プロジェクトのコスト・マネジメントは、計画段階の仕事と遂行段階の仕事に大きく分けることができる。前者はコストの計画=プランニングの仕事で、具体的に […]
2015年11月20日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2 生産計画と生産スケジューリング 受注生産企業に生産計画は必要か? 随分前のことになるが、 ある部品材料メーカーの 生産管理システムを見せてもらったことがある。 その分野では大手のメーカーで(A社と呼んでおこう)、 全国の製造業の顧客に対して、 部品材料を納入していた。 ほとんどが、顧客 […]
2015年10月26日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング プロジェクトにおけるスケジュールと費用のトレードオフを考える プロジェクトにおけるスケジュールと費用のトレードオフを考える (2015/10/26) 9月にスケジューリング学会で「プロジェクトにおけるスケジュールと費用のトレードオフを考える」というタイトルの講演発表を行った。わたし […]
2015年10月8日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 2 生産計画と生産スケジューリング なぜ生産管理システムはちゃんと機能しないのか ずいぶん刺激的なタイトルではある。まるで佐藤は、生産管理システムを作って販売している大手の全ITベンダーを敵に回しているようではないか。だが、趣旨はまったく逆である。生産管理システムを使おうとしているユーザ企業(つまり製 […]
2015年9月21日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 2 プログラム・マネジメントとガバナンス プロジェクト・ポートフォリオ・マネジメントと、顧客を選ぶということ プロジェクト・ポートフォリオ・マネジメントと、顧客を選ぶということ (2015-09-21) プロジェクト・ポートフォリオ・マネジメントという言葉をはじめて知ったのは2003年頃のことで、ITRという調査会社のレポートか […]
2015年9月15日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント 海外プロジェクト・マネジメントにおけるシステムズ・アプローチとは ~化学工学会展望講演(9月9日)から~ 海外プロジェクト・マネジメントにおけるシステムズ・アプローチとは ~化学工学会展望講演(9月9日)から~ (2015/09/15) ・・・ただいまご紹介いただきました日揮の佐藤です。本日このセッションには、アカデミアの先 […]
2015年7月25日 / 最終更新日時 : 2017年4月20日 t.sato 6 サプライチェーン・マネジメントと需要計画 広域サプライチェーンのためのPSI(生産・販売・在庫)計画と、その立案手法DRPとは 広域サプライチェーンのためのPSI(生産・販売・在庫)計画と、その立案手法DRPとは(2015/07/25) ときどき感じるのだが、、「広域」という言葉でどれほどの距離をイメージできるかは、その人の育ってきた社会によって […]
2015年7月9日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 2 プログラム・マネジメントとガバナンス プロジェクト・スポンサーシップが足りない プロジェクト・スポンサーシップが足りない (2015/07/09) アメリカにNeal Whittenという著名なプロジェクト・マネジメントのコンサルタントがいる。何年か前に、ボストンで講演を聴いたことがあった。彼はその […]
2015年7月1日 / 最終更新日時 : 2017年4月20日 t.sato 6 サプライチェーン・マネジメントと需要計画 トヨタのグローバル・サプライチェーン・マネジメントを理解する鍵 トヨタのグローバル・サプライチェーン・マネジメントを理解する鍵 (2015-07-01) 「生産革新フォーラム」の6月例会では、明治大学の富野貴弘教授を迎えて「トヨタのグローバルSCM」について、講演していただいた。全世 […]