2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 3 在庫計画 半製品の適正在庫量を計算する 半製品の適正在庫量を計算する およそどのような種類の製造業でも、ある共通した法則がある。それは、サプライチェーンの上流側(原料に近い方)では、見込み生産で作らざるをえないのに対して、サプライチェーンの下流側(最終消費製品 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 3 在庫計画 計画生産における安全在庫量の設定 計画生産における安全在庫量の設定 安全在庫は広く用いられている考え方だ。需要の急な変動に対応するために、意図して置く在庫をそう呼ぶ。とくに製品の需要がある程度一定していて、平均値のまわりを変動するような場合には、安全在庫 […]
2015年4月27日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 3 在庫計画 マテリアル・コントロールとはどういう仕事か マテリアル・コントロールとはどういう仕事か (2015/04/27) ちょっと前にも書いたことだが、拙著『BOM/部品表入門』のサブ・タイトルは「マテリアル・マネジメント改革の基本技術」と帯に銘打っている。BOMは製造業 […]
2015年1月26日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 3 在庫計画 減らすべき在庫、生かすべき在庫の区別 ― 在庫管理論を再考する(3) 昨年末、拙著『BOM/部品表入門』が増刷になった。初版が2005年1月だから、ありがたいことに10年間、現役で売れ続けていることになる。累計部数も1万部近い。多くの人に手にとっていただけたということは、それだけ部品表の問 […]
2015年1月18日 / 最終更新日時 : 2017年4月19日 t.sato 3 在庫計画 在庫をどの形で持つか ― 在庫管理論を再考する(2) 前回、このサイトでわたしは「在庫というものの意義をちゃんと積極的に評価して、そのコストやリスクに見合う適切な活用方法を考えるべき」だ、と書いた。「そのコストやリスク」のうち、『在庫のコスト』とは、前回も説明したとおり、保 […]
2015年1月13日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 3 在庫計画 在庫は本当に悪なのか ― 在庫管理論を再考する 少し前、生産管理に関して人前でお話しさせていただいたときのことだ。“納期遅れを防ぐために、もっと積極的に在庫を活用しよう”という趣旨の説明をしたあとで、ふと心配になって、セミナーの受講者の方にこう質問した。??皆さん、在 […]
2013年10月27日 / 最終更新日時 : 2017年4月19日 t.sato 3 在庫計画 適正在庫量をはかる三つのモノサシ--個数、金額、そして日数 物置とか押し入れは、たいていの家にあるが、モノを収蔵し保管するにはいささか不便な場所である。まず、出し入れする面が一つしかない。だから、最初にしまったモノは奥に入ってしまい、最近入れたモノが手前に並ぶ。つまりFirst- […]
2007年8月21日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 3 在庫計画 経済的ロットサイズを考える (2007/08/21) 経済的ロットサイズを考える (2007/08/21) 以前書いたように、購買手配には、見込み購買と確定購買の二種類がある(『確定購買』「生産計画とスケジューリングの用語集」参照)。確定購買の場合、生産に必要な(需要に紐づ […]
2007年4月2日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 3 在庫計画 日数基準による発注点と安全在庫の計算法 日数基準による発注点と安全在庫の計算法 (2007/04/02) 従来の在庫理論は物量、すなわちモノの数量をベースに構築されてきた。部品資材は大量に発注して安く買いたい、発注の手間も省きたい、でも欠品も避けたい--そこで […]
2007年2月18日 / 最終更新日時 : 2017年4月19日 t.sato 3 在庫計画 発注点方式の在庫コントロール 発注点方式の在庫コントロール (2007/02/18) 生産に用いる部品・材料の在庫管理(在庫レベルコントロール)では、最初にABC分析をおこなうのが定石だ。ABC分析は、在庫数量の大小を見るものと、消費量実績値の多寡を […]
2007年1月18日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 3 在庫計画 「マイナス在庫」の意味 「マイナス在庫」の意味 (2007/01/18) サプライチェーンにおける在庫問題を考えるとき、だれしも一番違和感を感じるのは『マイナス在庫』という用語に突き当たったときではないか。「マイナス在庫を許すべきか、どうか」と […]
2007年1月18日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 3 在庫計画 在庫のデータ構造を考える 「わたし」は新米のエンジニアである。最近、先輩からオフィス備品類の在庫管理を手伝うようにいわれた。ペンだとかノートだとかフォルダとかいった文具類が中心である。これまである意味、ルーズな管理だったが、経費節減の折、きちんと […]
2006年9月19日 / 最終更新日時 : 2017年4月19日 t.sato 3 在庫計画 緊急だが重要でないもの--ダブルビン法による在庫管理 決して電子黒板のマーカーペンのインク切れを起こさない方法を、「ホワイトボードの謎 - 在庫の「見える化」の効用」(『考えるヒント』2006/09/12)で紹介した。同じ色のペンはつねに2本ずつ用意する。1本が書けなくなっ […]