2017年7月5日 / 最終更新日時 : 2017年7月8日 t.sato 1 工場計画論 欧州におけるIndustry 4.0 − その虚像と実相(2) 知り合いの人が最近、車を買った。人もうらやむドイツの有名な高級車である。ディーラーで購入を決め、さてオプションを選ぶ段になって、驚いたという。種々の選択肢から自由に選べないのだ。いくつかのオプション群がお仕着せのセットに […]
2017年7月5日 / 最終更新日時 : 2017年7月8日 t.sato 1 工場計画論 欧州におけるIndustry 4.0 − その虚像と実相(1) 「フィンランドの大学では、受講している科目は何度でも試験を受け直せる、ってホントですか?」−−先月、ヘルシンキで会ったA先生に、わたしはたずねてみた。答えは、”yes”だった。毎月、試験日がある。事前に登録しておけば、会 […]
2016年8月4日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 1 工場計画論 全体像を見るために ~ インテグレートされた工場の作り方 前回、『最適解を組み合わせても、良い生産システムは作れない』というテーマの話を書いたら、知り合いの方から「専門じゃないので理解しにくいが、面白そうなので簡単にわかりやすく教えてほしいい」という主旨の質問をいただいた。その […]
2016年7月25日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 1 工場計画論 最適解を組み合わせても、良い生産システムは作れない 先週の7月20日に「生産革新フォーラム」で行った講演『上手な工場見学の見方・歩き方 ~エンジニアリング会社の視点から~』には、幸い大勢の方が来場され、このテーマに対する関心の高さをうかがうことができた。そして同時に、「工 […]
2016年7月18日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 1 工場計画論 工場レイアウト設計の典型的問題と、そのエレガントな解決法 工場見学ほど面白いものはない。なぜなら、工場はそれ自体が大きくて複雑なシステムそのものであり、そのシステム作りに各社独自の工夫も盲点も現れてくるからだ。--そういう意味のことを、これまで何度も書いてきた。また、すでにお知 […]
2014年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 1 工場計画論 なぜアメリカに海外工場を展開しないのか? デンバーでの仕事を終えたわたしは、テキサス州ヒューストンに向かった。最近開設したばかりの新しいオフィスで、グループ企業の幹部と打合せするためだ。全米のOil & Gas業界のメッカであるヒューストンは現在、非常な […]
2012年3月18日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 1 工場計画論 哀しい工場。 (工場計画論・番外編) もう何年か前のことになるが、金融機関系の経営コンサルタントの知人から依頼されて、小さな工場を見に行ったことがある。知人は経営面の数字を見て提案の骨子を作ろうとしていたが、製造現場にもいろいろ問題がありそうだと感じたらしい […]
2010年6月22日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 1 工場計画論 工場計画論(6) ディスクリートとプロセス--製造業の分類学 何年も前のことになるが、電子調達のサイトの仕事をしていたときに気づいたことがある。それは、「物品が先か、仕様が先か」という問題だ。ちょっと抽象的で、分かりにくい問題設定だとは思う。というのは、まずモノが現実の中に存在して […]
2010年3月14日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 1 工場計画論 工場計画論(5) BTOと製品アーキテクチャー 前回は生産形態の区分として、「見込生産」(MTS)、「繰返し受注生産」(MTO)、「個別受注生産」(ETO)の3種類について説明した。この3種類を比べると、在庫リスクと納入リードタイムのトレードオフ関係が成立していること […]
2010年2月11日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 1 工場計画論 工場計画論(4) 4つの生産形態 前回は、「製品(の在庫)をどこに置くか」という話題をかいた。今回は、「原料や部品の在庫はどこに置くべきか」という話を書く。 あれっ? タイトルと話の中身が違うじゃないか--そう思われた方もあるかもしれない。『生産形態』っ […]
2010年1月12日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 1 工場計画論 工場計画論(3) 製品をどこに置くか 製造業とは、『ものづくり』をビジネスとする企業である。たいていの人は、そう信じている。そして、“ものづくりこそ日本の産業の真髄だ”、“製造業よ甦れ”みたいなスローガンがこの10年来、叫ばれてきた。日本経済が再び成長力を取 […]
2009年11月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 1 工場計画論 工場計画論(2) グローバル展開のゆくえ 電車にゆられながら吊り広告を見ていると、宣伝というのはつくづく一般消費者の欲望を刺激することで成り立っているものだな、と感じる。あれは素敵だ、これは面白そう、こんな心配はありませんか? こんな夢はどうでしょう--そういう […]
2009年10月21日 / 最終更新日時 : 2017年4月17日 t.sato 1 工場計画論 工場計画論(1) 立地論--工場はどこに行くのか ’90年代以来このかた、郊外にあった工場がポコッと消えて、その跡地に大規模住宅や商業施設が立ち並ぶようになる、そんな光景を何度も見てきた。いつもの見慣れた工場がある。それがいつの間にか操業を停止している。そし […]