2016年7月12日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 コスト・品質・安全のマネジメント トラブルには技術的原因と、マネジメント的原因がある トラブルには技術的原因と、マネジメント的原因がある (2016-07-12) トラブルの原因分析について、このところ2回にわたって考えてきた(「熱気球の浮上、または原因分析のシステムズ・アプローチについて」・「経験から学 […]
2016年6月26日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 コスト・品質・安全のマネジメント 経験から学びすぎることの危険 ~ゆらぎある事象の原因分析について 経験から学びすぎることの危険 ~ゆらぎある事象の原因分析について (2016-06-26) 1973年、第四次中東戦争が勃発した。イスラエルに対してアラブ国側が先制攻撃をしかけて始まったこの戦争は、緒戦段階でエジプト軍の […]
2016年6月18日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 コスト・品質・安全のマネジメント 熱気球の浮上、または原因分析のシステムズ・アプローチについて 熱気球の浮上、または原因分析のシステムズ・アプローチについて (2016/06/18) 熱気球は今やいっぱいに膨らみ、空に飛び立とうとしている。乗員が地面との係留ロープをとき、重りの砂袋を一つまた一つと、放り捨てていく。 […]
2015年5月18日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 コスト・品質・安全のマネジメント 忙しいそば屋とヒマなそば屋 - 経済性工学とは何か、それは原価管理とどう違うのか? 忙しいそば屋とヒマなそば屋 - 経済性工学とは何か、それは原価管理とどう違うのか? (2015/05/18) 技術屋は数字に強い、といわれている。たしかに数字アレルギーで電卓もさわれないような人は、技術的な設計作業には向 […]
2014年11月10日 / 最終更新日時 : 2017年4月20日 t.sato 4 コスト・品質・安全のマネジメント トラブル原因分析を、責任追及の場にしてはいけない トラブル原因分析を、責任追及の場にしてはいけない (2014/11/10) 新製品の出荷を2ヶ月後に控え、新しい製造ラインの試運転前調整に入っていたある日、工務部門の担当者であるあなたのところに、ライン設置工事を請け負っ […]
2014年11月10日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 コスト・品質・安全のマネジメント なぜなぜ分析は、危険だ なぜなぜ分析は、危険だ (2014/04/25) 「なぜなぜ分析」は、品質管理や労働安全管理などの分野で、よく用いられる手法だ。発生した問題事象の根本原因を探るために、「なぜ?」「なぜ?」とくりかえして掘り下げていく。こ […]
2014年7月6日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 コスト・品質・安全のマネジメント 原価の秘密 - なぜ、黒字案件だけを選別受注すると赤字に陥るのか 原価の秘密 - なぜ、黒字案件だけを選別受注すると赤字に陥るのか (2014/07/06) かつての古き良き時代、右肩上がりの高度成長の頃は、なにごとも単純明快で分かりやすかった。製造業は、生産量を上げることにひたすら邁 […]
2013年5月26日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 コスト・品質・安全のマネジメント オークション理論と「勝者の呪い」 オークション理論と「勝者の呪い」 (2013/05/26) ミクロ経済学の一分野に「オークション理論」と呼ばれる研究領域がある。広義のゲーム理論に属し、最近注目度の高まっている分野だ。わたしが主査を務めるスケジューリング […]
2013年5月19日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 コスト・品質・安全のマネジメント 競争入札における見積精度とコスト超過の関係 競争入札における見積精度とコスト超過の関係 (2013/05/19) 「プロジェクト入札における見積リスクと最適応札価格について」というタイトルの講演発表を、日本経営工学会の春季大会で行った。学会だったので聴きに来られる […]
2012年10月2日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 コスト・品質・安全のマネジメント 不稼働損という名のダウン・スパイラル - 原価を下げると赤字が拡がる謎 不稼働損という名のダウン・スパイラル - 原価を下げると赤字が拡がる謎 (2012/10/02) ビジネスの世界では、ときどき常識では理解しがたいことが起きる。前に書いた『黒字倒産』という事象もその一つだが、もう一つ訳が […]
2012年9月24日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 コスト・品質・安全のマネジメント コスト・マネジメントの話(3) - 費用の配付とは何か コスト・マネジメントの話(3) - 費用の配付とは何か(2012/09/24) もう少しだけ、コストについて考えてみたい。我々勤め人は、つねにコストに追い回されているくせに、じつはコストについて十分わかっていない。その理 […]
2012年9月18日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 コスト・品質・安全のマネジメント コスト・マネジメントの話(2) - 黒字倒産、あるいは借金は財産である事について コスト・マネジメントの話(2) - 黒字倒産、あるいは借金は財産である事について (2012/09/18) 前回『コスト・エンジニアリング』(「生産計画とスケジューリングの用語集」)で、コストとは分かっているつもりで案外 […]
2012年4月25日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 コスト・品質・安全のマネジメント 品質とは(本当は)何だろうか - (2) 応答 品質とは(本当は)何だろうか - (2) 応答 (2012/04/25) 先日、あるプロジェクト・マネジメント関係の研究に目を通していたら、要件定義段階における「顧客要求の品質」という表現に出会って、ちょっと驚いた。周知 […]
2012年4月19日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 コスト・品質・安全のマネジメント 品質とは(本当は)何だろうか - (1) 問い 品質とは(本当は)何だろうか - (1) 問い (2012/04/19) わたしのつれあいは長い間、あるフランス製の化粧品を愛用していた。日本でも売っている店はあるのだが、少ないし、値段も高い。だから海外出張に出たときは […]
2012年1月12日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 コスト・品質・安全のマネジメント コストのものさし ~その表面と本質 コストのものさし ~その表面と本質 (2012/02/12) 先日、TKK セミナーというところで依頼されて在庫管理の話をする機会があった。少人数だが熱心な受講者の人達と一緒に懇親会で話す事ができ、楽しい時間を持てた。そ […]
2011年4月2日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 コスト・品質・安全のマネジメント 安全第一とはどういう意味か 安全第一とはどういう意味か (2011/04/02) ある時、友人がやってきて「車を2,3日貸してくれないか」という。小規模な引越をしたいので車が入り用なのだという。レンタカー代ほどではないが借り賃も払うから、といって謝 […]
2010年6月6日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 コスト・品質・安全のマネジメント もう一度、付加価値とは何か? もう一度、付加価値とは何か? (2010/06/06) 経済産業省が先頃、「韓国室」という部署をつくったらしい(関連記事)。昨年、UAEの原子力発電所の商談で負けて以来、日本の産業界は急にお隣の国の存在感を意識しはじめた […]
2007年7月17日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 コスト・品質・安全のマネジメント 変動費原価管理のすすめ 変動費原価管理のすすめ (2007/07/17) 現代の企業経営は、目標管理と分業主義を軸として動いている。企業に経営目標や経営計画があるのは当たり前だと、皆が考えている(少なくとも株主はそれを要求する)。そして経営目標 […]