2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 5 BOM BOMにおける不良率と歩留り率の定義 BOMにおける不良率と歩留り率の定義 「あなたの会社では、BOMなどの生産管理のマスタ・ファイルに、不良率や歩留り率をどう登録していますか?」と質問されたら、どう答えるべきだろうか。 だいたい、不良率というのは品質管理の […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 5 BOM 部品の展開と逆展開 部品の展開と逆展開 MRPの中心は資材所要量の計算である。製品の需要量が与えられると、そこから、その製品の手元在庫量を差し引いて、正味所要量をまず計算する。正味所要量の分だけ、工場で生産しなければならない。 そこで次に、 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 5 BOM 設計変更(Engineering Change)の取り扱い 設計変更(Engineering Change)の取り扱い 私の勤務するエンジニアリング会社は、お客様のために工場を設計し、資材を調達し、建設工事を管理し、操業のための情報システムを納入する、というビジネスを営んでいる。 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 5 BOM 意味無しコードのすすめ 意味無しコードのすすめ 商売柄、多くの製造業の顧客に接していると、つくづく感じることがある。それは、生産の世界はとても多様なのに、抱えている問題はだいたい似通っている、ということだ。工場と生産のあり方は、つくるモノによっ […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 5 BOM BOMプロセッサ BOMプロセッサ 設計部品表(E-BOM)と製造部品表(M-BOM)が二元化してばらばらの状態にある。これを統一したほうが良い。そう決意したら、実際に必要になるものは何か。 こういう時に、まず何かソフトウェアを導入して、 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 5 BOM 設計部品表(E-BOM)と製造部品表(M-BOM) 設計部品表(E-BOM)と製造部品表(M-BOM) つい先日、大手通信機器メーカの方とお話していたら、「最近ようやく、ある事業部でE-BOMとM-BOMを統合しました。大変でした。」という話題になった。E-BOMとは設計 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 5 BOM モジュラーとインテグラル - 製品アーキテクチャーの二つの方法 モジュラーとインテグラル - 製品アーキテクチャーの二つの方法 半導体製造装置の1つであるステッパーといえば、ながらく日本製品の独壇場というイメージが強かった。そのステッパー分野で、一時は世界市場の大半を占有していたキヤ […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 5 BOM 広義のBOM--その輪郭 広義のBOM--その輪郭 製造業のDNA情報であるところのBOMを考える際には、マテリアルの概念を正しく再定義する必要がある。BOMとはマテリアルの数量的関係を表わしたリストだからである。したがって、BOMデータの構築の […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 5 BOM コミュニケーションの基盤としてのBOM=部品表 コミュニケーションの基盤としてのBOM=部品表 拙著『BOM/部品表入門 』(日本能率協会マネジメントセンター刊)が増刷になり、累計5,000部の出荷となった。専門書としては堅実な部類に入る数字だ。これまで読んでいただい […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月31日 t.sato 5 BOM BOM構築調査法 「生産革新のためのBOM(部品表)再構築入門」 数年前、三菱電機から依頼を受けて、「e-F@ctory」という同社のWebサイトに、BOM(部品表)に関する文章を書いた。今はそのurlはリンク切れになっており、同社のサイ […]
2017年3月31日 / 最終更新日時 : 2017年4月20日 t.sato 5 BOM 工程表と部品表 - 個別受注生産における主従の逆転 工程表と部品表 - 個別受注生産における主従の逆転 (2017-03-31) 若い頃、『システム・モデラー』という職種を目指したい、と言ったら、上司から「そんな職種はない」と言われたという話は、以前書いた(「システムとは […]
2017年3月22日 / 最終更新日時 : 2017年4月20日 t.sato 5 BOM 部品表と工程表 部品表と工程表 (2017-03-22) 今年の初め頃だったが、ある集まりを手伝うことになった。中高校生くらいの若い子達が20人くらい集まるので、彼らに昼食を出す。わたしと連れ合いはその食事作りのお手伝い、という受け持ち […]
2016年2月29日 / 最終更新日時 : 2017年4月20日 t.sato 5 BOM 同じモノか、違うモノか? - マテリアルの同一性問題をめぐって 同じモノか、違うモノか? - マテリアルの同一性問題をめぐって (2016/02/29) 前回、「E-BOM(設計部品表)とM-BOM(製造部品表)の関係を考える」 を書いた後で、この分野の専門家の方々と少しやりとりがあ […]
2016年2月22日 / 最終更新日時 : 2017年4月20日 t.sato 5 BOM E-BOM(設計部品表)とM-BOM(製造部品表)の関係を考える E-BOM(設計部品表)とM-BOM(製造部品表)の関係を考える (2016/02/22) 拙著「BOM/部品表入門」(日本能率協会マネジメントセンター・刊)が、再び増刷になった。おかげさまで、累計8,900部である。本 […]
2013年12月17日 / 最終更新日時 : 2017年4月20日 t.sato 5 BOM モジュラー型 vs. インテグラル型--設計のアーキテクチャ再論 モジュラー型 vs. インテグラル型--設計のアーキテクチャ再論 (2013/12/17) 3年前に書いたサイトの記事「モジュラーとインテグラル - 製品アーキテクチャーの二つの方法」に、最近、読者の方から質問が寄せられ […]
2013年12月2日 / 最終更新日時 : 2017年4月20日 t.sato 5 BOM オプションが多数ある製品のBOMは、どう構成すべきか オプションが多数ある製品のBOMは、どう構成すべきか (2013/12/02) 今からおよそ100年前、ヘンリー・フォードは世界で初めて自動車の量産をはじめた。それまで、自動車は富裕階級向けの特別な商品であり、ほとんどが […]
2013年11月11日 / 最終更新日時 : 2017年4月20日 t.sato 5 BOM 生産革新のためのBOM(部品表)再構築入門(2) 生産革新のためのBOM(部品表)再構築入門(2) (2013/11/11) <設計部品表(E-BOM)と製造部品表(M-BOM)の乖離> BOM再構築の課題の中でも、もっとも多く見られる悩みが「設計部品表と製造部品表の乖 […]
2013年11月4日 / 最終更新日時 : 2017年4月20日 t.sato 5 BOM 生産革新のためのBOM(部品表)再構築入門 生産革新のためのBOM(部品表)再構築入門 (2013/11/04) 数年前、三菱電機から依頼を受けて、「e-F@ctory」という同社のWebサイトに、BOM(部品表)に関する文章を書いた。今はそのurlはリンク切れに […]
2013年10月9日 / 最終更新日時 : 2017年4月20日 t.sato 5 BOM 製造業とITをつなぐミッシングリンク - BOM(部品表)の問題 製造業とITをつなぐミッシングリンク - BOM(部品表)の問題 (2013/10/09) 最近、拙著「BOM/部品表入門 (図解でわかる生産の実務)」の重版の知らせを出版社から受け取った。累計7,400部になるらしい。 […]
2007年11月8日 / 最終更新日時 : 2017年4月20日 t.sato 5 BOM ATO、BTO、CTO (2007/11/08) ATO、BTO、CTO (2007/11/08) 生産管理の本を読むと、最初に生産形態の分類が出てくる。「受注生産」と「見込み生産」だ。受注生産はさらに、個別受注生産と繰返し受注生産に分けられる。 見込み生産は、たいてい […]