私の出版案内
私の出版案内
佐藤知一
サプライチェーン・マネジメント(SCM) と スケジューリング(APS)
- BOM/部品表入門 (2009/8
第5刷)
- 革新的生産スケジュ-リング入門 (2005/01
第5刷)
- 図解 サプライチェーンマネジメント (2002/10
増刷)
- サプライチェーン・マネジメントがわかる本
製造実行システム(MES) と 統合情報システム(ERP)
- 生産現場情報化ハンドブック (2004/11
刊行)
- 図解 MES活用最前線 (2004/02
刊行)
- MES入門(2000/04
刊行)
- SAP R/3ハンドブック(2003/01
増刷)
情報処理技術者試験 参考書
(経林書房の倒産に伴い、すべて絶版となりました)
- プロジェクトマネージャ 合格完全対策 (2005年版)
- プロジェクトマネージャ 過去問題&分析 (2005年版)
- 高度情報処理[SAN・PM・AE]共通午前問題 過去問題&分析 (2004年版)
- ソフトウェア開発技術者 合格完全対策 (2005年版)
経営および情報技術一般
- 病院・医院の経営実務 (共著)
- 大転換しはじめた高度情報化社会 (共著)
BOM/部品表入門 (2013/10
第7刷 累計7,400部)
マテリアル・マネジメント改革の基本技術
「図解でわかる生産の実務」シリーズ
佐藤知一・山崎誠・著
本体価:\2,500+税
ISBN4-8207-4268-X
2005年1月5日刊行
21cm 278頁
サプライチェーン問題を解決する手がかりがここにある!
本書の目次
佐藤が全体のまとめとキック・オフ-第3章、第5-9章、第11ー12章を、山崎が第4・10章と付録を担当。(「あとがき」に山崎が5章を担当とありますが、4章の誤植です。謹んで訂正させていただきます)
→出版社の案内ページ「BOM/部品表入門」へ
→Amazon.comで買う
革新的生産スケジュ-リング入門 (累計5,000部)
“時間の悩み”を解く手法
佐藤知一・著 おかげさまで第5刷になりました
本体価:\2,800+税
ISBN4-8207-1501-1
2000年4月15日刊行
21cm 330頁
NDC分類:509.65
類書にない生産スケジューリングの実務的入門書社会人大学ゼミでの架空講義形式をとり、生産計画とスケジューリングをたてるための古典手法から革新的手法APS(Advances
Planning and Scheduling)までを平易に解説APSの代表例として、i2 Technologies社の「RHYTHM Factory Planner」の仕組みと機能を解説
図解 サプライチェーンマネジメント
―開発‐販売の全プロセスを効率化し、勝ち残る経営
SCM研究会・著 (累計2万6500部)
日本実業出版社 ・刊
本体価:\1,700+税
ISBN4-534-02919-5
1999年4月15日 初版第1刷刊行
2000年4月10日 第7刷発行
21cm(A5) 228頁
NDC分類:336
サプライチェーン(生産現場から消費者までのモノと業務のつながり)のあらゆる業務を効率良く行なうための驚異の経営管理手法=「サプライチェーン・マネジメント」のしくみが容易にわかる。基本的しくみから導入・運営の実践手法までを簡潔に説明。
日米の導入実例、個別の業界ごとの課題など、具体的かつ実践的な内容を豊富に紹介。
1章 サプライチェーン・マネジメントとは何か
2章 サプライチェーン・マネジメントで何が変わるか
3章 ロジスティクスからサプライチェーン・マネジメントへ
4章 生産計画の発展とサプライチェーン・マネジメント
5章 SCMソフトと導入のポイント
6章 サプライチェーン・マネジメントを支える情報技術
7章 日本版サプライチェーン・マネジメントの展望
8章 サプライチェーン・マネジメントの進め方
「サプライチェーンとは何か?」という初歩的な知識から、実践で必要な情報システムについての具体的課題や日米の導入実例などまでをわかりやすく解説。開発~販売の全プロセスを効率化し、勝ち残るための究極の効率型経営の全容が掴める一冊。
共著者:
中村実(全体編集) 梅津尚夫 杉山成正 野末泰弘 細貝隆 本間峰一 森昭彦 佐藤知一
(4章10-16節・5章1-3節を執筆)
サプライチェーン・マネジメントがわかる本
SCM研究会・著
日本能率協会マネジメント・センター・刊
本体価:\2,000+税
ISBN4-8207-1373-6
1998年11月1日 初版第1刷刊行
1999年5月25日 第4刷刊行
21cm(A5) 271頁
NDC分類:336
巨大ムダへの挑戦。企業間の新しい取り組みがはじまる。
代表的SCMソフト「RHYTHM」(i2 Technologies社)を詳解。
目次:
第1章 サプライチェーン・マネジメントとは何か
(なぜサプライチェーン・マネジメントが注目されるのか;ロジスティクスからサプライチェーン・マネジメントへの発展 ほか)
第2章 サプライチェーンをささえる供給計画の理論
(MRPの考え方―その効用と限界;生産計画からスケジューリングへ ほか)
第3章 サプライチェーン・マネジメントのソフトウェアとはどのようなものか―「RHYTHM」を例に
(SCMソフトの持つ機能;SCMソフト導入で期待される成果 ほか)
第4章 日本企業の取り組みはどうあるべきか
(日本の流通構造変革;サプライチェーン・マネジメントへの期待と不安 ほか)
共著者:
本間峰一(全体編集) 中村実 坂田健一 佐藤知一
資料編集協力:細貝隆
(第2章を執筆担当)
生産現場情報化ハンドブック
(2004/11月末 刊行)
「生産現場情報化ハンドブック」編集委員会 編
(編者:松島桂樹、中村実、浪岡幸彦、植木和夫、大坂宏)
工業調査会 ・刊
定価 36,750円
ISBN 4-7693-7130-6
2004年11月末 刊行
判型 菊判 / 1,000頁
プロセス型製造業から加工組立型製造業まで、各生産現場における情報技術を実践的かつ詳細に解説した総合的ハンドブック。本ハンドブックは日本における生産現場の情報化に関し、(1)ビジネス面・管理面での知識、(2)IT・情報システム面での知識、(3)業界別の知識、の3つの面から、ベンダー企業・ユーザー企業の利害の壁を乗り越えて、知識を集大成としたところに特色がある。
主要目次
第1部 21世紀のモノづくり新戦略/第2部 生産システム概説/第3部 生産現場の管理システム/第4部 生産現場の制御システム/第5部 設備・安全・環境管理システム/第6部 生産現場を支える要素技術/第7部 業界別情報化の動向/第8部 製品・ベンダー紹介(CD-ROM収録)
私は「APS(先進的生産スケジューラ」の章を執筆しています。
図解 MES活用最前線(2004/02
刊行)
―実践事例でわかるMES<製造実行システム>導入のポイント
中村 実・中村 一世 編/実践MES研究会 著
工業調査会 ・刊
本体価:\2,800円+税
ISBN4-7693-5129-1
2004年2月25日 刊行
(B5) 264頁
MES(Manufacturing Execution System:製造実行システム) とは、製造現場を対象とした情報システム。製造現場における情報を統合化することで、さまざまな変化にリアルタイムに、適切に対応できるようにすることなどが、MESの目的である。各産業界の第一線のエンジニアがMES活用の事例を執筆、問題解決のヒントとノウハウを満載している。「MES入門」の姉妹書。主要目次
1. MESの概要(概説、MESの11機能とMESパッケージ、ほか)/2. MESの機能とその活用(プロセス、食品、医薬、ハイテク、自動車、機械、部品加工、組立加工一般の各産業からの事例と解説)/3.
MESパッケージの選定と導入/4. ITで工場を変える/5. MESにおける標準化と技術動向共著者:
(・ プロセス産業におけるMESの特徴、・ CMMSの技術と要点、・ CMMS事例紹介 東亜石油のケース、の各節を執筆担当)
→ご注文いただければ著者割引(20%
off+送料実費)で購入の手配をいたします。
MES入門(2002年4月増刷)
―ERP, SCMの世界と生産現場を結ぶ情報システム
中村 実・正田 耕一編著
工業調査会 ・刊
本体価:\2,600+税
ISBN4-7693-6132-7
2000年4月25日 刊行
21cm(A5) 320頁
日本で初めてのMES(製造実行システム)に関する単行本。ショート・ストーリでわかりやすくMESの概要を説明し、多くの業界を取り上げてMESの機能・ねらいを解説している。製造業の情報化が急がれている。そこに登場したのがMES(製造実行システム)といわれる生産現場で中心的な役割を担う情報システムである。これはERPやSCMなどの業務・計画ソフトの世界と生産の現場との間を橋渡しするものである。本書では馴染みのないこのシステムにつき図を多用して基本事項と事例を交えて解説。
主要目次
1章 MESとは何か-失われた環を求めて-
2章 MESで何ができるのか-機能と狙い-
(MESの機能,工場内の流れを改善する,品質を向上する,作業効率を高める,管理の精度を高める,他)
3章 MESを中核とした垂直統合-プロセス産業の事例からー
(石油メジャーのICMS構想,プロセス産業の運転とは,生産情報の垂直構造,垂直統合システムが備えるべき機能,他)
4章 日本企業とMESパッケージ
(MESパッケージの活用とシステム構造,MESパッケージ選定ステップ,MESパッケージ導入ステップ,他)
5章 さまざまな業界におけるMES-業界特性と導入事例-
(半導体・液晶製品業界におけるMES,化学プロセス業界におけるMES,医薬品業界におけるMES,食品・飲料業界におけるMES,他)
6章 中小企業製造業とMES-生産現場と生産管理の情報化-(中小製造業における生産現場の情報化とMES,中小企業向け「生産管理」システムの現状,他)
共著者:
中村実 正田耕一 石川昌平 大坂宏 佐藤知一 進藤昭夫 中村一成
(第3章を執筆担当)
→ここからオンライン割引(20%
off)の購入が可能になりました
SAP R/3ハンドブック
ERP研究会・編 (累計11,200部)
日本能率協会マネジメントセンター・刊
\3,800+税
ISBN4-7673-0641-8
1997年9月15日刊行
著者(ERP研究会)本間 峰一、細貝 隆、渡辺 和宣、芳本 一也、剣持 訓司、
佐藤 知一、下道 高志、中村 実
プロジェクト・マネージャ 合格完全対策 2005年版
昨年度より内容を全面改定し、全ページ書き直しました。価格もお求めやすくなりました。最も学習効果の上がる「チャート&ポイント式」
編集代表:佐藤知一
経林書房情報処理試験対策室:編 監修:安田龍平
経林書房・刊
本体価: \1,900+税
ISBN4-7673-1139-0
2005年3月28日 2005年度版刊行
270p(A5)
NDC分類:007.6
![]()
本試験の過去問題および出題年度・分野を関連する項目に反映。
出題範囲の全学習事項を最も効果の上がるチャート式にまとめ、学習ポイントを指摘。
第1章 プロジェクト計画立案
第2章 プロジェクト運営・管理
第3章 プロジェクト完了評価
共著者:
井上きよみ 大坂宏 折原伸幸 齋藤登志勝 高瀬弘勝 的場秀夫 佐藤知一
プロジェクトマネージャ 過去問題&分析―午後I/午後II 2005年版
編集代表:佐藤知一
経林書房情報処理試験対策室:編 監修:安田龍平
経林書房・刊
\1,900+税
ISBN4-7673-1140-9
2004年3月28日 2005年度版刊行
21cm(A5) 309ページ
2002~2004年の午後Ⅰ・午後Ⅱの全問題について徹底的に分析し、丁寧・的確な解説と出題傾向分析を加えた。
平成11年度以降の午後Ⅱ論文の全問題に、解説と論文実例をつける実践的参考書。
姉妹書『プロジェクトマネージャ合格完全対策』の併用で、短時間に学習効果が最大となるよう工夫した。
現役のプロジェクトマネージャの他、高度情報処理技術者の資格をもつ全筆者が、実務知識と経験をフルに活かして解説した。
序章 試験の概要/傾向と対策
第1章 平成14年度午後Ⅰ・午後Ⅱ問題/解答例・解説
第2章 平成15年度午後Ⅰ・午後Ⅱ問題/解答例・解説
第3章 平成16年度午後Ⅰ・午後Ⅱ問題/解答例・解説
第4章 平成11・12・13年度午後Ⅱ問題/解答例・解説
共著者:
井上きよみ 大坂宏 折原伸幸 齋藤登志勝 高瀬弘勝 的場秀夫 佐藤知一
高度情報処理[SAN・PM・AE]共通午前問題 過去問題&分析
2004年版
編集代表:三宅幹雄
経林書房情報処理試験対策室:編 監修:安田龍平
経林書房・刊
\2,400+税
ISBN4-7673-1053-9
2004年5月15日 2004年度版刊行
21cm(A5)
(image now on pront)
秋期3科目[SAN(システムアナリスト)・PM(プロジェクトマネージャ)・AE(アプリケーションエンジニア)]の共通語全問題の過去3年分全問題を徹底解説。
序章 試験の概要
第1章 平成13年度 共通午前問題・解答例・解説
第2章 平成14年度 共通午前問題・解答例・解説
第3章 平成15年度 共通午前問題・解答例・解説
共著者:
大坂宏 折原伸幸 佐藤知一 練木一郎 松木規子 山本康
ソフトウェア開発技術者 合格完全対策 2005年版
松枝憲司編著
経林書房・刊
\3,600+税
ISBN4-7673-1118-7
2004年12月22日 2005年度版刊行
21cm(A5)
【本書の特色】
●「ソフトウェア開発技術者」の全項目を効率的・体系的に整理/出題範囲の全学習項目を最も効果の上がるチャート式にまとめ学習ポイントを指摘
●全ページ二色刷り。付属のカラーシートの活用で学習効果が抜群に上がる
●姉妹書『ソフトウェア開発技術者過去問題&分析』の併用で学習効果が最大になるよう工夫
共著者:
鈴木章司 長嶋仁 中西昌武 練木一郎 蓮見節夫 原田奈美 前橋雅夫 佐藤知一