E-BOM(設計部品表)とM-BOM(製造部品表)の関係を考える

E-BOM(設計部品表)とM-BOM(製造部品表)の関係を考える
(2016/02/22)

拙著「BOM/部品表入門」(日本能率協会マネジメントセンター・刊)が、再び増刷になった。おかげさまで、累計8,900部である。本書は2005年1月の発刊だから、11年間にわたり現役のビジネス書ということになる。読者の皆様にあらためて感謝もうしあげたい。

ところで、この11年間、BOMをめぐる状況は変わったのだろうか?

正直に言うと、あまり大きくは進展していない印象である。相変わらず、いまだに多くの企業がBOMについて悩んでいる。いや、むしろ悩みは深まっているとさえ、いえよう。海外生産の進行やアジア市場への販売展開などで、サプライチェーンが海外まで確実に広がった。しかし、その現実にBOMの方がついていけていない。むしろBOMが、生産のグローバル展開の足かせにさえなっているようだ。

それだけではない。どうやら、BOMに関する基本的な認識さえ、まだあまり進んでいない気がする。たとえば、“ウチの会社にはまだ「BOM」がありません”、などと、かなりの大企業でも口にする。

BOMはBill of Material、すなわち部品表である。部品表のない製造業など、存在し得ない。部品表がなければ材料を調達できない。どうやって材料なしで製造するのか? 部品表がなければ材料費も計算できない。どうやって販売価格を見積もるのか?(個人営業の飲食店や職人の工房ならいざしらず)

こうした発言をきくと、世の中では、BOMを何か特殊なデータベースみたいなものだと、誤解しているらしい。BOMは製造業の中核データである。どんな製造業でもBOMはある。ただし、BOMをきちんとマネジメントしている企業は少ない。だから小著が11年間も現役で読まれ続けているのだろう。

かつてこのサイトで、「生産革新のためのBOM(部品表)再構築入門(2)」として、<設計部品表(E-BOM)と製造部品表(M-BOM)の乖離>問題をとりあげた。今回は、このテーマについて再度論じてみようと思う。これもひどく誤解の多いテーマだと感じるからだ。

乖離どころか、世の中には、「会社はE-BOMとM-BOMを二つ持つ必要がある」と信じ込んでいる人たちまでいる。「ウチの会社はいまM-BOMしかなくて、これからE-BOMを作らなくちゃなりません。」などとおっしゃる。冗談抜きで、きいて思わず頭がクラクラしてしまった。BOMが一つで済むなら、それで十分なのに。

上の記事では、設計部品表(E-BOM)と製造部品表(M-BOM)の乖離が生じる理由として、

(1)品目コードの不統一

(2)代替部品の使用

(3)副資材や包装材料の追加

(4)設計変更の発生と在庫切替タイミングの食い違い

の4つをあげた。このE-BOM, M-BOMの分断の背景には、設計部門(本社)と製造部門(工場)の組織的乖離が遠因にある。

もともと現代的なBOM概念、つまりストラクチャー(構造型)BOMの概念は1960年代にあらわれた。この概念はMRPという生産管理手法と一緒に確立された。つまり製造を強く意識したもの、今でいうM-BOMに相当するものである。

ではE-BOMの原型は、というと、機械組立図における材料表にさかのぼる。組立図には部品それぞれに引き出し線と、丸で囲った①②などの数字(俗に「風船」とよばれる)がついており、かつその図面の端っこに表が書いてあって、そこに①の品名と数量、②の品名と数量・・が並んでいる、あれである。製品を最終的に組み立てるにあたって、必要な部品の種類と名前と数量、位置を記した表だ。昔はB/Mと表記されることが多かった(今でもエンジ業界はB/Mとよんでいる)。これは親と子が一階層だけの、フラットなサマリー型が普通だ。

さて。会社組織では、誰が(どの部署が)BOMを登録、維持するのか? という問いがしばしば、ついて回る。たとえば今、図のような製品があったとしよう。

(1) 製品SはアッシーXと部品A, Bとからなり

(2) アッシーXはサブアッシーYと部品Cからなる

(3) 部品Bは材料dを切削、研磨し表面加工したものである



<BOM(M-BOM)の全体像>

当然だれかが、製品S→アッシーX、アッシーX→サブアッシーY、部品B→材料d、という紐づけをBOMマスタに登録していかなければならない。なお、「アッシー」というのはAssemblyの略で、途中まで組み上がったアセンブリー(モジュール)のことを指す。

ところで当たり前だが、製造業では製品開発→量産準備→生産、という順序で仕事が進む。製品、アッシー、子部品は設計部門が図面を書く。製品やアッシーの組立図面には、品番の親子関係の表がついているだろう。つまりE-BOMが先に生まれる。製品S→アッシーX、アッシーX→サブアッシーY、はそれぞれ製品S・アッシーXの組立図に付随した「E-BOM」情報である。

別の言い方をすると、BOMの親子関係のうち、上位の階層は設計部門が定義する訳だ。

しかし、たとえば購入部品(汎用部品やボルト・ナット等)や、材料(たとえば丸棒)などは通常、図面は書かない。つまり、E-BOMの親子関係は途中で途切れてしまう。その先、外部購入品までの親子関係を定義するのは、工程設計を担当する部門(普通は生産技術)の仕事だろう。つまり、E-BOMは製造側の技術部門によって展開され、肉付けされることで、M-BOMとして完成するのだ。

ところで、たとえば上記の例で材料dから部品Bまでは、切削→研磨→表面加工と複数の工程が必要だったとしよう。では、その間の中間状態の部品はすべてBOMに登録すべきなのか? 切削後段階の部品d’、切削研磨後の段階の部品D、そして切削・研磨・表面加工後の部品B、という風に。

答えはNOだ。

じつは、BOMに登録すべき品目には原則があるのだ。BOMに(いいかえればマテリアル・マスタに)登録するすべき品目とは、在庫管理の対象となるマテリアルである。

もしも、切削→研磨→表面加工がつねに一貫した工程なら、途中段階の品目登録は不要である。途中段階の品目は一時的に出現しても、すぐに次工程に消費されてしまうからだ。だが、材料dを切削→研磨した後、用途別にいろいろな表面加工で品種が別れたりする場合には、研磨後の中間部品Dをいったん保管したくなるだろう。ならば、中間部品DをBOMに登録するべきである。

こうした製造工程上の都合は、設計部門では分からないのが普通だ。だからBOMの定義も、生産技術や製造部門の判断になる。

業務系の情報システムでは、データの作成者がそのデータの登録者となり、オーナーシップをもって管理すべきだと一般に信じられている。この原則にしたがえば、BOMのマスタデータの登録作業は、複数部門によって分担されることになる。もっとも、情報源(作成者)と、マスタへの登録者を誰にすべきかは別問題という考え方もある。だから設計部門からのデータを生産技術部門が受けて、BOM全体の登録は生産技術がまとめて担当する、という取り決めだって可能ではある。

ただし、ここに一つの問題が生じる。多くの企業では、製品開発・設計部門が本社にあり、生産技術・製造部門が工場に所属する。場所が離れているのだ。両者は、別々の情報システムを使っていることが多い。サーバもデータベースも、物理的に別である。

こういうケースではどうしたらいいのか? E-BOMとM-BOMは統合不可能なのか?

答えは、単純だ。システムは物理的に別々でも良い。しかし、同じマテリアルは同じコードでよばれなければいけない。これが「BOM統合の原則」である。本社と工場が、同じモノを別々のコードでよんだり、モノの同一性について意見が分かれたりする状態があってはいけない。同じマテリアルの親も、同一でなければならない(そうでなければ構成管理の一貫性が崩れてしまう)。

このような形で、複数のシステム間のマスタデータ整合性が担保されているなら、BOMは統合されているといっていい。少なくとも、E-BOMとM-BOMの乖離問題は起きていない。

ちなみに設計用CADシステムの発達により、図面管理や構成管理など、設計用ツールにはPDM(Product Data Management)的機能が増えている。設計部門はその中で、「E-BOM」を管理維持したいと考えるだろう。部品共通化や設計情報の再利用などをはかりたい、とも望むだろう。それは当然である。しかし、E-BOMに登録される品目コードは全社共通のものを使うべし、が原則だ。

ただし、この話を推し進めていくと、異なる部門間で、モノの同一性について意見がくい違い、論争が生じるケースが出てくる。設計部門は、「これは内径X、外径Yの○○部品じゃないか」といい、製造部門は「いや、同じ形状の○○部品といっても、材質強度的に区別が必要なものが2種類あるんですよ」とか「仕入れ先が3社あって区別したいんです」とかいう要望が出てくる。この種の論争をどう解決するかが、じつはBOM統合にとって大切なのだ。だが、ちょっと長くなりすぎたので、この問題は項を改めて論じよう。

Follow me!