WBSのつくり方
WBSは、「仕事のBOM」である。私は最近、そう説明することにしている。プロジェクトという、始まりと終わりがある仕事の全体像を表現するには、それを構成している仕事の部分品ひとつひとつに分解して、どういう構成になっているかを示すのが一番分かりやすい。それがWBSである、と。
WBSはWork Breakdown Structureの略である。プロジェクト・マネジメントで使う用語だ。このWorkという英語はいささか多義語で、仕事(人の作業)のこともさすが、加工対象物(モノ)のことをも意味する。そのせいかどうかしらないが、WBSの作り方には従来、二通りの考えがあった。
まず、WBSは人の作業の構成表である、とする考え方がある。システム開発プロジェクトという仕事は、「要求分析」「設計」「実装」「テスト」「移行作業」などとブレークダウンしていく。「設計」はさらに「基本設計」「詳細設計」「実装設計」に分けることもできるだろう。これはある意味で、仕事の進む順序=プロセスを表現しているとも言える。別の例で言えば、製品開発プロジェクトという仕事のWBSは、「製品企画」「市場調査」「設計」「試作評価」「量産準備」というわけだ。
もう一つの流儀は、WBSを、プロジェクトの成果物の構成にしたがって作るやり方だ。在庫管理システムの開発ならば、「入出庫機能モジュール」「保管機能モジュール」「棚卸機能モジュール」「マスタ管理モジュール」といったサブシステム別にブレークしていく。入出庫機能モジュールは、さらに「入庫」「出庫」「返品」といったサブモジュールに分けられるかもしれない。これはまさに、成果物の構成部品表をイメージしているわけで、WBSは仕事のBOM、という表現にぴったり来ると感じられるかもしれない。
ところで、後者のやり方では、一つまずいことがある。それが何か、おわかりだろうか。
成果物単位にWBSをつくると、成果物全体に共通の作業が、抜け落ちがちになる弱点がある。たとえば、典型的な例は「プロジェクト・マネジメント」というタスクがそれである。プロマネの仕事は、ふつう、どれか個別のモジュールには従属しない。あるいは、製品設計ならば、「製品企画」や「市場調査」などもそれである。
前者の方式を、Functional WBS (F-WBS)と呼び、後者をProduct WBS (P-WBS)と呼んで区別することがある。そして、両者の間には、長い論争の歴史があった。
最近、Gregory T. Haugan著「WBS入門」(翔泳社・刊)という本が出版されて話題になったが、著者はP-WBSの流派の人だ。彼は長らく米国国防総省の調達対象となるような航空宇宙産業のプロジェクト・マネジメントにタッチしてきた人だから、作るべきモノが最初から明確になっている世界の人だ。航空機は胴体と主翼と尾翼とエンジンからなり・・という風に。
その彼も、この問題点は意識しており、「WBSでは『プロジェクト管理』を必ずプロジェクト直下の第1階層に置け」という意味のことを書いている。これは一種の現実的な妥協策であろう。もっとも、F-WBS流儀で仕事の構成を作る人たちの中でさえ、ときどき『プロジェクト管理』のタスクが置き忘れられていたりする。だから、これは本質的な弱点とは言えないかもしれない。
私の目から見ると、P-WBSの本当の弱点は、「WBSのマスタを作りにくい」ことにある。WBSはプロジェクトのBOMだと考えられる。そして、BOMは普通、マテリアル・マスタの中から選び出された品目の組合せによって構成される。生産管理の世界では、マテリアル・マスタがまずあって、それからBOMができるのだ。ならば、WBSを作る場合だって、"Work"のマスタから選び出して組み合わせるべきだ。
成果物は個別プロジェクトでみな異なる。だから、その要素のマスタというのは想像しにくい。しかし、仕事のプロセス自体は、開発対象が在庫管理システムであろうが受発注システムであろうが、大筋にかわりはない。したがって、要素業務のマスタがつくりやすいのである。
要素業務のマスタが作れると、どういう利点があるか。それは、仕事の標準的なデータベースを作れることを意味している。すなわち、プロジェクト計画に置いて最も重要な、工数見積や期間見積に、過去のデータが活かせるということなのだ。これが、F-WBSを用いた場合の最大のメリットなのである。
Haugan氏の「WBS入門」の最大の問題点も、そこにある。この著者は、WBSにマスタが必要であり、それは構築可能だという認識がない。いや、彼だけではない。じつは米国PMIは、そのものずばり"Work
Breakdown Structure"というPractice standard(モノグラフ)を出版しているのだが、この中にも、WBSのマスタという考え方が欠落している。
WBSを作るならば、マスタが必要である。そうでないと、WBSの作り方は、プロマネ各人の恣意性にまかされてしまう。このことは、広く理解されるべきであると、私は考える。