コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

マネジメントのテクノロジーを考える

  • このサイトの目的
  • 更新履歴
  • 私のプロファイル
  • リンク

4 プロジェクト・スケジューリング

  1. HOME
  2. プロジェクトマネジメント ワンポイント講義
  3. 4 プロジェクト・スケジューリング
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

進捗率の計算と図的表現法

進捗率の計算と図的表現法 製造業における進捗管理は、ふつうロットやワーク単位に行われる。どれだけの量をいつまでに作らなくてはならない、との予定に対し、現時点ではこれこれの数量までできている、というモニタリングを、各工程ご […]

2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

StartとEnd — タスク間の依存関係

StartとEnd — タスク間の依存関係 生産スケジューリングやプロジェクト・スケジューリングの世界では、仕事を細かなタスクにわけて、そのタスク間の前後関係について制約条件を定義することが多い。たとえば、先 […]

2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

予定と実績の間のミッシング・リンク

予定と実績の間のミッシング・リンク 今、米国で最も広く使われているプロジェクト管理ソフトウェアは何か? --答えは、"Excel"である。これは少し前にBostonで行なわれたProject Worl […]

2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

外注のスケジュール・コントロール

外注のスケジュール・コントロール カミカゼ・タクシーという言葉があるなら、その運転手にこそふさわしい呼び方だった。ある外国企業とジョイント・ベンチャー・プロジェクトを始める打合せのために、我々は空港からタクシーを拾ったの […]

2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

所要時間の見積り--時間と期間の差

所要時間の見積り--時間と期間の差 スケジュール計画立案の中心は、時間の見積だ。これから行なわなくてはならないタスク(課業)の所要時間をどう見積もるか。この正確さが、計画全体の信頼性を決めるといっても過言ではない。 タス […]

2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

なぜ、人を追加すると納期に遅れるのか?

なぜ、人を追加すると納期に遅れるのか? 「遅れているプロジェクトに人を追加すると、もっと遅れてしまう」という言葉は、名著『人月の神話』を書いたBrooksの警句だ。Brooksは1960年代のはじめに、IBMで伝説的な汎 […]

2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

ロジック・ネットワーク・スケジュールとは何か

ロジック・ネットワーク・スケジュールとは何か 昨年『時間管理術』を執筆していたとき、エクササイズ2「『できる人』の仕事ぶりを見て学ぶ」の節で、時間管理の上手い人の条件の一つに“スケジュールのバーチャートを必ず引いている” […]

2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

Excelで工程表を書いてはいけない

Excelで工程表を書いてはいけない さる8月、翔泳社主催の「PM Conference 2008」に招かれて講演をした。テーマはプロジェクト・コントロールの技法論で、私が長い間、エンジニアリング業界とIT業界の二足のわ […]

2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

マイルストーンは中点で測れ

マイルストーンは中点で測れ プロジェクト・スケジューリング立案作業の第一歩は、いうまでもなくWBS(Work Breakdown Structure)の作成である。成果物スコープとプロジェクト・スコープを、もれなく・重複 […]

2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

プロジェクト・タイム・マネジメントのベーシック

プロジェクト・タイム・マネジメントのベーシック スケジュールという英単語は、もともと『一覧表』とか『箇条』という意味に近い。箇条書き、の箇条である。そこから転じて、主に米国で時間割や予定表の意味に使われるようになったとき […]

2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

生産スケジューリングとプロジェクト・スケジューリングの違い

生産スケジューリングとプロジェクト・スケジューリングの違い スケジューリングという言葉がカバーする範囲は広い。拙著「革新的生産スケジューリング入門」にも問答の形で書いたが、学校の授業時間割の決定、交通機関の時刻表の決定、 […]

2015年10月26日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

プロジェクトにおけるスケジュールと費用のトレードオフを考える

プロジェクトにおけるスケジュールと費用のトレードオフを考える (2015/10/26) 9月にスケジューリング学会で「プロジェクトにおけるスケジュールと費用のトレードオフを考える」というタイトルの講演発表を行った。わたし […]

2013年4月2日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

Drag Cost – 納期を加味した真のコストを考える

Drag Cost – 納期を加味した真のコストを考える (2013/04/02) Liquidated damagesという英語をご存じだろうか。地震による「液状化の損害」、ではない。Damageはダメージ […]

2013年3月26日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

納期が延びる要因を指標化する - スケジュールのDRAGとはどんな尺度か

納期が延びる要因を指標化する - スケジュールのDRAGとはどんな尺度か (2013/03/26) 久しぶりにスケジューリングの話を書こう。スケジュールがなぜ長くなってしまうのか、どこを攻めたら短くできるのか、それを数字 […]

2012年3月4日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

進捗率にはいろいろな定義が可能である

進捗率にはいろいろな定義が可能である (2012/03/04) IT業界の人からときどき聞く発言の一つに、「ITプロジェクトではクリティカル・パス法なんか使えない」という主張がある。わたしはスケジューリングとかタイム・マ […]

2012年2月19日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

イナズマ線と二重線 — 工程表のアップデーティングとは何か (2012/02/19)

イナズマ線と二重線 — 工程表のアップデーティングとは何か (2012/02/19) 先日、拙著『時間管理術』を読みました、とおっしゃる方にお会いした。たいへんありがたいことである。ところで、その方が「一番勉 […]

2010年7月31日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

バッファー・マネジメントとは何か (2010/07/31)

バッファー・マネジメントとは何か (2010/07/31) プロジェクトの計画作業は大きく二段階に分かれる。前半はスコープ定義で、プロジェクトを構成するアクティビティを洗い出し、達成すべき仕事の範囲全体を網羅しカバーする […]

2010年6月14日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

進捗を把握する3つの方法

進捗を把握する3つの方法 (2010/06/14) 言葉の通じぬ、見知らぬ土地でタクシーに乗った。こちらの告げた目的地を、運転手は分かったんだか分からないんだか曖昧な態度のまま、車を発進させる。しばらく乗ったところでやは […]

2009年12月7日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

時間のムダとり--スケジュールのサバを切り捨てる

時間のムダとり--スケジュールのサバを切り捨てる (2009/12/07) 締切(納期)のある仕事をする時には、できるだけ早く着手するべきか、あるいはぎりぎり間に合うタイミング(ジャスト・イン・タイム)に着手するのが正し […]

2009年11月23日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

早期着手かジャストインタイムか

早期着手かジャストインタイムか (2009/11/23) 期日を決めた督促には、副作用がある。それが『学生シンドローム』と呼ばれる現象である、と前回書いた。学生シンドロームとは、期日ぎりぎりになるまでタスク(アクティビテ […]

2009年11月15日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

期日つき督促の矛盾と『学生シンドローム』

期日つき督促の矛盾と『学生シンドローム』 (2009/11/15) 『督促』というのは嫌われる言葉だ。される側にとってはうるさいばかりか迷惑千万に感じられ、する側だって楽しくない。この言葉を『催促』と言いかえてみても、も […]

2009年9月28日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

ベーシックとしての時間分析 (2009/09/28)

ベーシックとしての時間分析 (2009/09/28) 私たちは時間の上に住んでいる。誰にも平等に、1日24時間が与えられ、週に7日、年に12ヶ月が与えられる。資産や所在地や名望など、他のありとあらゆるビジネス上の前提条件 […]

2009年7月17日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング

パフォーマンス基準時間の概念

パフォーマンス基準時間の概念 (2009/07/17) オフショア開発が米国のIT業界で広まりはじめたのは、いまから10年ほど前のことだったと思う。当時私は、米国の制御システム・インテグレータをつかって、メジャーオイル向 […]

最近の投稿

CRLF+日付-物語の力と、その危険性

2017年8月1日

欧州におけるIndustry 4.0 − その虚像と実相(2)

2017年7月5日

欧州におけるIndustry 4.0 − その虚像と実相(1)

2017年7月5日

システムズ・エンジニアのための共通言語が存在する

2017年4月19日

タイム・コンサルタントの日誌から(2017年)

2017年4月17日

考えるヒント(01)

2017年4月16日

考えるヒント(02)

2017年4月16日

考えるヒント(03)

2017年4月16日

考えるヒント(04)

2017年4月16日

考えるヒント(05)

2017年4月16日

カテゴリー

  • Project Management One Point Lecture
  • その他のまとめ
  • タイム・コンサルタントの日誌から
  • プロジェクトマネジメント ワンポイント講義
    • 1 プロジェクト・マネジメント
    • 2 プログラム・マネジメントとガバナンス
    • 3 アクティビティ・WBS・プロジェクト組織
    • 4 プロジェクト・スケジューリング
    • 5 プロジェクト・リスク・マネジメント
  • わたしの書棚
  • 対話風入門 「ITって、何?」
  • 最近の記事
  • 生産マネジメント ワンポイント講義
    • 1 工場計画論
    • 2 生産計画と生産スケジューリング
    • 3 在庫計画
    • 4 コスト・品質・安全のマネジメント
    • 5 BOM
    • 6 サプライチェーン・マネジメントと需要計画
  • 生産計画とスケジューリングの用語集
  • 考えるヒント

アーカイブ

  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年8月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年7月
  • 2009年3月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2008年1月
  • 2007年11月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年4月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年11月
  • 2006年9月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年1月

つれづれ

  • ワークスペース・白幡

Copyright © マネジメントのテクノロジーを考える All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • このサイトの目的
  • 更新履歴
  • 私のプロファイル
  • リンク
PAGE TOP