2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 5 プロジェクト・リスク・マネジメント 契約なんかこわくない(3) 契約の論理の根底にあるもの 契約なんかこわくない(3) 契約の論理の根底にあるもの 契約はプロジェクト・マネージャーが設計するものであり、その設計においては三つの重要な原則がある、と前回説明した。それは、「当事者は対等であること」、「自由度が責任範 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 5 プロジェクト・リスク・マネジメント 契約なんかこわくない(2) 契約を設計する 契約なんかこわくない(2) 契約を設計する あなたは、自分の仕事の契約書を、始めから終わりまで、真剣に目を通したことがおありだろうか。もしなければ、車のローンでも、不動産賃貸借でも、旅行保険でもいい、手近にある契約書を一 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 5 プロジェクト・リスク・マネジメント 契約なんかこわくない 契約なんかこわくない ちょっと、考えてみていただきたい。あなたは、ある受託プロジェクトのプロマネだとする。受注前には顧客提示の要求仕様案を慎重に吟味し、複数の外注先にも引合した上で、顧客に見積金額を提示し、ネゴシエーショ […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 5 プロジェクト・リスク・マネジメント マトリクス組織の情報セキュリティ マトリクス組織の情報セキュリティ わが国には、経済産業省が認定する正式なプロジェクト・マネージャーの資格がある。といっても、じつはIT業界の話だ。情報処理技術者試験の一つに「プロジェクトマネージャ」と呼ばれる種目があるの […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング 進捗率の計算と図的表現法 進捗率の計算と図的表現法 製造業における進捗管理は、ふつうロットやワーク単位に行われる。どれだけの量をいつまでに作らなくてはならない、との予定に対し、現時点ではこれこれの数量までできている、というモニタリングを、各工程ご […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング StartとEnd — タスク間の依存関係 StartとEnd — タスク間の依存関係 生産スケジューリングやプロジェクト・スケジューリングの世界では、仕事を細かなタスクにわけて、そのタスク間の前後関係について制約条件を定義することが多い。たとえば、先 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング 予定と実績の間のミッシング・リンク 予定と実績の間のミッシング・リンク 今、米国で最も広く使われているプロジェクト管理ソフトウェアは何か? --答えは、"Excel"である。これは少し前にBostonで行なわれたProject Worl […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング 外注のスケジュール・コントロール 外注のスケジュール・コントロール カミカゼ・タクシーという言葉があるなら、その運転手にこそふさわしい呼び方だった。ある外国企業とジョイント・ベンチャー・プロジェクトを始める打合せのために、我々は空港からタクシーを拾ったの […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング 所要時間の見積り--時間と期間の差 所要時間の見積り--時間と期間の差 スケジュール計画立案の中心は、時間の見積だ。これから行なわなくてはならないタスク(課業)の所要時間をどう見積もるか。この正確さが、計画全体の信頼性を決めるといっても過言ではない。 タス […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング なぜ、人を追加すると納期に遅れるのか? なぜ、人を追加すると納期に遅れるのか? 「遅れているプロジェクトに人を追加すると、もっと遅れてしまう」という言葉は、名著『人月の神話』を書いたBrooksの警句だ。Brooksは1960年代のはじめに、IBMで伝説的な汎 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング ロジック・ネットワーク・スケジュールとは何か ロジック・ネットワーク・スケジュールとは何か 昨年『時間管理術』を執筆していたとき、エクササイズ2「『できる人』の仕事ぶりを見て学ぶ」の節で、時間管理の上手い人の条件の一つに“スケジュールのバーチャートを必ず引いている” […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング Excelで工程表を書いてはいけない Excelで工程表を書いてはいけない さる8月、翔泳社主催の「PM Conference 2008」に招かれて講演をした。テーマはプロジェクト・コントロールの技法論で、私が長い間、エンジニアリング業界とIT業界の二足のわ […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング マイルストーンは中点で測れ マイルストーンは中点で測れ プロジェクト・スケジューリング立案作業の第一歩は、いうまでもなくWBS(Work Breakdown Structure)の作成である。成果物スコープとプロジェクト・スコープを、もれなく・重複 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング プロジェクト・タイム・マネジメントのベーシック プロジェクト・タイム・マネジメントのベーシック スケジュールという英単語は、もともと『一覧表』とか『箇条』という意味に近い。箇条書き、の箇条である。そこから転じて、主に米国で時間割や予定表の意味に使われるようになったとき […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング 生産スケジューリングとプロジェクト・スケジューリングの違い 生産スケジューリングとプロジェクト・スケジューリングの違い スケジューリングという言葉がカバーする範囲は広い。拙著「革新的生産スケジューリング入門」にも問答の形で書いたが、学校の授業時間割の決定、交通機関の時刻表の決定、 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 3 アクティビティ・WBS・プロジェクト組織 役割(Role)としてのプロジェクト・マネージャー 役割(Role)としてのプロジェクト・マネージャー 世の中には、名刺に書きやすい資格と、そうでない資格がある。『弁護士』だとか『医学博士』だとかは、名刺に書くと箔がつくし、押し出しもきく。『技術士』や『不動産鑑定士』はそ […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 3 アクティビティ・WBS・プロジェクト組織 良いWBS、わるいWBS 良いWBS、わるいWBS 先日、「プロジェクトマネージャ合格論文集 改訂版 」(齋藤登志勝・編、リックテレコム刊)の読者の方からご質問があった。内容は、小生の執筆した論文で「・・・WBSを成果物(サブモジュール)中心では […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 3 アクティビティ・WBS・プロジェクト組織 WBSのつくり方 WBSのつくり方 WBSは、「仕事のBOM」である。私は最近、そう説明することにしている。プロジェクトという、始まりと終わりがある仕事の全体像を表現するには、それを構成している仕事の部分品ひとつひとつに分解して、どういう […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント プロマネのハードスキルとソフトスキル プロマネのハードスキルとソフトスキル 「ハードスキル」と「ソフトスキル」という用語をはじめてきいたのは、2003年のことだったと思う。米国で参加した会議におけるPMコンサルタントの講演で、この区別を知った。プロジェクト・ […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント プロジェクト貢献価値の理論 プロジェクト貢献価値の理論 EVMSを製品開発型プロジェクトに単純に適用しようとすると、意外な困難に見舞われる。前回それを、単純なガレージカンパニーの例題で考えてみた。いま、発明家(技術者)と実際家(セールスマン)が協力 […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント PMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)の命運 ~ESC Lille PM Seminarより(2) PMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)の命運 ~ESC Lille PM Seminarより(2) 前回に引き続き、8月にフランスのリール大学院ビジネススクール(ESC Lille)で行われたEDEN Proje […]
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月18日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント プロジェクト制の要件 プロジェクト制の要件 ソフトブレーン(株)の会長・宋文洲氏はいつだったか、持論のプロセス・マネジメントに関連して、「プロセスは線路で、プロジェクトはそこを走る個別の電車である」と言われたことがあった。これはなかなか面白い […]
2017年2月15日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 5 プロジェクト・リスク・マネジメント 契約音痴は、まだ続いている 契約音痴は、まだ続いている (2017/02/15) 10年ほど前のことになるが、プロジェクトマネジメント学会に呼ばれて「トワイライト・サロン」で講演を行ったことがある。テーマは「海外プロジェクトの共同遂行におけるリスク […]
2017年1月25日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 2 プログラム・マネジメントとガバナンス 結果オーライのマネジメントでいいのか? - 成果の予見可能性を高めるために 結果オーライのマネジメントでいいのか? - 成果の予見可能性を高めるために (2017-01-25) 海外企業で経営者の一員として働く知人が、「利益額という結果だけで親会社から評価されマネージされるのではたまらん」と考え […]
2017年1月20日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 2 プログラム・マネジメントとガバナンス 結果オーライのマネジメントでいいのか? 結果オーライのマネジメントでいいのか? (2017-01-20) 帰国した知人と久しぶりに会った。アジアの新興国で会社の経営陣の一員として働いている。日系ではなく純然たる現地企業だ。中堅規模でそれなりの業績も上げているら […]
2016年11月6日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 2 プログラム・マネジメントとガバナンス アカウンタビリティとは「命令責任」である アカウンタビリティとは「命令責任」である (2016/11/06) 「RACIチャート」というものをはじめて知ったのは、90年代半ばのことだ。当時使っていたアメリカのERPコンサルタント会社が、要件定義段階での役割分担を […]
2016年10月14日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント プロジェクト・コミュニケーションのベーシック(2) ~ ドキュメント・インデックスを作る プロジェクト・コミュニケーションのベーシック(2) ~ ドキュメント・インデックスを作る (2016-10-14) 前回の記事「プロジェクト・コミュニケーションのベーシック ~ 情報のトレーサビリティを確立する」で、英語 […]
2016年9月26日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント プロジェクト・コミュニケーションのベーシック ~ 情報のトレーサビリティを確立する プロジェクト・コミュニケーションのベーシック ~ 情報のトレーサビリティを確立する (2016-09-26) 英語のCommunication と、日本語の「コミュニケーション」という言葉には、微妙なニュアンスの違いがあ […]
2016年5月25日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント プロジェクト・マネジメントの目的とは何か プロジェクト・マネジメントの目的とは何か (2016-05-25) 中堅エンジニアが壁を破って成長するには、何を学ぶべきか。そういう問いに関連して、ここ何回か書いている。初級の仕事を一通りおえて、とりあえず一人前のことは […]
2016年4月28日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント 『なぜ』からはじめよう - 仕事の目的を設定する 『なぜ』からはじめよう - 仕事の目的を設定する (2016/04/28) たしか林達夫の西洋史に関する論考だったと思うのだが、「古代ギリシャは豊かなイメージがあるが、社会的な生産性はじつはかなり低かった。ギリシャ社会を […]
2016年1月17日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 3 アクティビティ・WBS・プロジェクト組織 プロジェクト・コスト・コントロールの中級編:実績コストACをいつ計上するべきか? プロジェクト・コスト・コントロールの中級編:実績コストACをいつ計上するべきか? (2016-01-17) 前回、プロジェクト・コスト・コントロールの入門編として、費用を正確に把握するためには、社内におけるプロジェクト制 […]
2016年1月11日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 3 アクティビティ・WBS・プロジェクト組織 プロジェクト・コスト・コントロールのベーシック プロジェクト・コスト・コントロールのベーシック (2016-01-11) プロジェクトのコスト・マネジメントは、計画段階の仕事と遂行段階の仕事に大きく分けることができる。前者はコストの計画=プランニングの仕事で、具体的に […]
2015年10月26日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング プロジェクトにおけるスケジュールと費用のトレードオフを考える プロジェクトにおけるスケジュールと費用のトレードオフを考える (2015/10/26) 9月にスケジューリング学会で「プロジェクトにおけるスケジュールと費用のトレードオフを考える」というタイトルの講演発表を行った。わたし […]
2015年9月21日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 2 プログラム・マネジメントとガバナンス プロジェクト・ポートフォリオ・マネジメントと、顧客を選ぶということ プロジェクト・ポートフォリオ・マネジメントと、顧客を選ぶということ (2015-09-21) プロジェクト・ポートフォリオ・マネジメントという言葉をはじめて知ったのは2003年頃のことで、ITRという調査会社のレポートか […]
2015年9月15日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント 海外プロジェクト・マネジメントにおけるシステムズ・アプローチとは ~化学工学会展望講演(9月9日)から~ 海外プロジェクト・マネジメントにおけるシステムズ・アプローチとは ~化学工学会展望講演(9月9日)から~ (2015/09/15) ・・・ただいまご紹介いただきました日揮の佐藤です。本日このセッションには、アカデミアの先 […]
2015年7月9日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 2 プログラム・マネジメントとガバナンス プロジェクト・スポンサーシップが足りない プロジェクト・スポンサーシップが足りない (2015/07/09) アメリカにNeal Whittenという著名なプロジェクト・マネジメントのコンサルタントがいる。何年か前に、ボストンで講演を聴いたことがあった。彼はその […]
2015年5月25日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント PMPの資格はほんとうに仕事の役に立つのか PMPの資格はほんとうに仕事の役に立つのか (2015-05-25) 昨年、勤務先でPMIの来訪を受け、同僚と共にインタビューに応じた。目的は日本におけるPMP資格取得の動向を探ることで、相手はいかにも頭の良さそうな30 […]
2015年2月16日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 2 プログラム・マネジメントとガバナンス プロジェクト・ファイナンスとは何か プロジェクト・ファイナンスとは何か (2015/02/16) プロジェクトは投資である。 どんなプロジェクトも、最初に労力や費用を投下して、最後に金銭や無形の価値を得る、という構造になっている。新製品の開発であれ、新工場 […]
2014年12月10日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 2 プログラム・マネジメントとガバナンス 『プロジェクト・アナリスト』はなぜ必要か 『プロジェクト・アナリスト』はなぜ必要か (2014/12/10) わたしが「プロジェクト&プログラム・アナリシス研究部会」を立ち上げたのは、3年半ほど前のことだ。2011年の5月、まだ東日本大震災と原発事故の余波がさめ […]
2014年12月3日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント 海外型プロジェクトの難しさ - それはOSレベルの問題である 海外型プロジェクトの難しさ - それはOSレベルの問題である (2014/12/03) ず先日、あるプライベートな勉強会に招かれて、議論する機会があった。テーマは「海外型プロジェクトの進め方」である。中堅ないし準大手の製 […]
2014年9月15日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント プロジェクト・マネジメントの理論は科学たり得るのか ~ EDEN PM Seminarに参加して プロジェクト・マネジメントの理論は科学たり得るのか ~ EDEN PM Seminarに参加して (2014-09-15) 8月下旬に、フランスのリール市で開催されたPM研究の国際セミナー “EDEN PM […]
2014年7月21日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 2 プログラム・マネジメントとガバナンス PRINCE2の教え--プロジェクトで大事なのはマネジメントかガバナンスか? PRINCE2の教え--プロジェクトで大事なのはマネジメントかガバナンスか? (2014-07-21) このサイトをご覧の読者の方なら、『鉄の三角形』という言葉をご存知と思う。プロジェクトを定める「スコープ」[コスト][ […]
2014年3月11日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 5 プロジェクト・リスク・マネジメント 『ポジティブなリスク』の正体をさぐる 『ポジティブなリスク』の正体をさぐる (2014/03/11) リスクという言葉は、今日、非常に広く使われているが、じつはかなり多義的な概念である。そのため、「リスク」について人と話すとき、同じことをしゃべっているつもり […]
2014年2月4日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント オーケストラの指揮者かジャズ・バンドのリーダーか - プロジェクト・マネジメントの4つの類型を知る オーケストラの指揮者かジャズ・バンドのリーダーか - プロジェクト・マネジメントの4つの類型を知る (2014/02/04) 前回、「プロジェクト・マネジメントの教育について」(2014-01-27)で、“PM教育の第1 […]
2014年1月27日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント プロジェクト・マネジメントの教育について プロジェクト・マネジメントの教育について (2014-01-27) 先日、わたし自身が主査を務める研究部会で『プロジェクト・マネジメントの教育について』という講演をさせていただいた。過去何年間かにわたり、 大学・大学院・ […]
2014年1月15日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 5 プロジェクト・リスク・マネジメント 組織におけるルールはいかなる機能を持っているのか 組織におけるルールはいかなる機能を持っているのか (2014/01/15) 今からちょうど800年前の1214年のこと。英国王Johnはフランス南西部から海軍船に乗ってブリテン島に向かっていた。当時、英国は大陸本土のフラ […]
2013年10月20日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 5 プロジェクト・リスク・マネジメント 稀な危機 vs ありふれた失敗-リスク対策の優先順位を考える 稀な危機 vs ありふれた失敗-リスク対策の優先順位を考える (2013/10/20) ジェッダから紅海に沿って北に向かう道を、わたし達は走っていた。空港で入国審査に手こずり、思った以上に時間がかかって遅れている。ドバイ […]
2013年10月15日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント プロジェクト・マネージャーが魔神に願うこと ―― 国際PM大会2013に参加して プロジェクト・マネージャーが魔神に願うこと ―― 国際PM大会2013に参加して (2013/10/15) クロアチアのドブロブニクという街で開かれた、国際PM協会(International Project Manag […]
2013年9月23日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント チーフデザイナーとプロジェクト・マネージャー、どちらが上に立つべきか チーフデザイナーとプロジェクト・マネージャー、どちらが上に立つべきか (2013/09/23) 宮崎駿の映画「風立ちぬ」は、ゼロ戦の設計者・堀越二郎を題材にした物語だ。堀越は実在の人物だが、映画全体は評伝ではなく、フィク […]
2013年9月8日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 5 プロジェクト・リスク・マネジメント リスクとは目標の反対概念である リスクとは目標の反対概念である(2013/09/08) 先週、プロジェクトマネジメント学会に招かれて、「海外プロジェクトのリスク戦略を考える」というキーノート・スピーチをさせていただいた。『リスク戦略』とは、1時間で語る […]
2013年7月7日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント ITエンジニアの『生産性』と、データ・サイエンスの微妙な関係 ITエンジニアの『生産性』と、データ・サイエンスの微妙な関係 (2013/07/07) ある、社外の人との集まりに顔を出した時のこと。IT分野の経験を積んだ人が多く、みな一家言持っておられる。わたしは昨年後半から、久しぶ […]
2013年4月10日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント 埋没コストの原理と、プロジェクト・ポートフォリオ・マネジメントのためのDIPP尺度 埋没コストの原理と、プロジェクト・ポートフォリオ・マネジメントのためのDIPP尺度 (2013/04/10) マネジメントの原理・原則にはいろいろあるが、『埋没コストの原理』ほど、学ぶのは簡単ながら実践がむずかしいものは […]
2013年4月2日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング Drag Cost – 納期を加味した真のコストを考える Drag Cost – 納期を加味した真のコストを考える (2013/04/02) Liquidated damagesという英語をご存じだろうか。地震による「液状化の損害」、ではない。Damageはダメージ […]
2013年3月26日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング 納期が延びる要因を指標化する - スケジュールのDRAGとはどんな尺度か 納期が延びる要因を指標化する - スケジュールのDRAGとはどんな尺度か (2013/03/26) 久しぶりにスケジューリングの話を書こう。スケジュールがなぜ長くなってしまうのか、どこを攻めたら短くできるのか、それを数字 […]
2013年3月19日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 2 プログラム・マネジメントとガバナンス ガバナンスの最適設計を考える ガバナンスの最適設計を考える (2013/03/19) 少し前のことだが、メディア系のWebサイトを見ていたら、部下の使い方に関するなかなか興味深い記事を見つけた。著者は外資系経営コンサルティング会社の人で、自分が初めて […]
2013年2月26日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 2 プログラム・マネジメントとガバナンス ガバナンスと自由の3つのレベル ガバナンスと自由の3つのレベル (2013/02/26) 『ガバナンス』という言葉は多義的な語だ。元々Governという動詞は政治の用語で、英国王は「君臨すれども統治せず」(the king reigns, but do […]
2012年11月1日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 3 アクティビティ・WBS・プロジェクト組織 WBSはコスト見積の基準を規定する WBSはコスト見積の基準を規定する (2012/11/01) WBS(Work Breakdown Structure)についてもう少しだけ書こうと思う。WBSはプロジェクト・マネジメントの土台であるにもかかわらず、しっ […]
2012年10月24日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 3 アクティビティ・WBS・プロジェクト組織 WBSはプロジェクト組織を規定する WBSはプロジェクト組織を規定する (2012/10/24) いま、これからあるプロジェクトを開始するところだと仮定しよう。あなたはプロマネとして、仕事のやるべき範囲(=スコープ)を明確にし、WBSを作ろうとしている。プ […]
2012年7月1日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 2 プログラム・マネジメントとガバナンス プログラム・マネジメントは本当にプロジェクト・マネジメントの上位概念なのか プログラム・マネジメントは本当にプロジェクト・マネジメントの上位概念なのか(2012/07/01) 前回「プロマネの悩みは誰が解決すべきか」では、プロマネの悩みはプロジェクト・マネジメントよりも職制的に上位のレベル、“す […]
2012年6月20日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 2 プログラム・マネジメントとガバナンス プロマネの悩みは誰が解決すべきか プロマネの悩みは誰が解決すべきか (2012/06/20) 半年ほど前のことだが、好川哲人氏の主催する「プロジェクトマネージャー養成マガジン 1000号記念セミナー」というイベントに参加した。好川さんはPM業界(?)にお […]
2012年3月4日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング 進捗率にはいろいろな定義が可能である 進捗率にはいろいろな定義が可能である (2012/03/04) IT業界の人からときどき聞く発言の一つに、「ITプロジェクトではクリティカル・パス法なんか使えない」という主張がある。わたしはスケジューリングとかタイム・マ […]
2012年2月19日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング イナズマ線と二重線 — 工程表のアップデーティングとは何か (2012/02/19) イナズマ線と二重線 — 工程表のアップデーティングとは何か (2012/02/19) 先日、拙著『時間管理術』を読みました、とおっしゃる方にお会いした。たいへんありがたいことである。ところで、その方が「一番勉 […]
2011年11月26日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント センス、キャリア、資格 ― マネジメント能力を左右するのはどれか センス、キャリア、資格 ― マネジメント能力を左右するのはどれか (2011/11/26) ある女声合唱の演奏会で、わたしの所属する男声アンサンブルが、2曲ほど手伝うことになった。相手はプロのソプラノ歌手が主宰し、指揮す […]
2011年8月18日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 2 プログラム・マネジメントとガバナンス サービス、『感情労働』、そしてプロジェクト・マネジメント サービス、『感情労働』、そしてプロジェクト・マネジメント (2011/08/18) 「経済のソフト化」が言われ、「サービス・サイエンス」という新学問が提唱される今日においても、肝心な「サービス」の定義や中身はなかなか定ま […]
2011年6月6日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 5 プロジェクト・リスク・マネジメント 「責任」には三つの意味がある 「責任」には三つの意味がある (2011/06/06) 震災の後の4月に、知人たちと話していた時のこと。話題はおのずから福島原発の事故処理のことになった。原因は何か、どうクールダウン処理すべきか、また地域への被害をどうす […]
2011年5月13日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 3 アクティビティ・WBS・プロジェクト組織 アクティビティの問題を解決する二つの方法 アクティビティの問題を解決する二つの方法 (2011/05/13) マネジメントとは「人に仕事をしてもらう」ことであり、その仕事の最小単位を『アクティビティ』と呼ぶ、ということはすでに何度か書いた。アクティビティを規定す […]
2010年11月7日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 5 プロジェクト・リスク・マネジメント 営業活動という名前のプロジェクト - そのリスクとリターンを考える (2010/11/07) 営業活動という名前のプロジェクト - そのリスクとリターンを考える (2010/11/07) プロジェクト型の事業はふつう、初期には費用を使って、成功するとリターンを得るというキャッシュフロー構造をしている。言いかえれば […]
2010年10月31日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 5 プロジェクト・リスク・マネジメント 戦略的プロジェクトとリスク・プレミアムの原理 戦略的プロジェクトとリスク・プレミアムの原理 (2010/10/31) プロジェクトと戦略という言葉は、切っても切れない関係にある。戦略が何を意味するかについては諸説あるが、少なくとも戦略的に何事かを行うことは、同じ業務 […]
2010年9月30日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 5 プロジェクト・リスク・マネジメント 「リスク」という言葉に伴う不確実性 (2010/09/30) 「リスク」という言葉に伴う不確実性 (2010/09/30) ビジネスにおけるリスクを語る際、非常に厄介な事実が一つある。それは、「リスク」という語の定義がうまく定まっていないことだ。Aという人の語るリスクと、Bという人 […]
2010年9月1日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 5 プロジェクト・リスク・マネジメント リスクに対する新しいアプローチ リスクに対する新しいアプローチ (2010/09/01) 少し前のことだが、あるコンサルタントの方から知恵を貸してほしいと依頼されたことがあった。公立の某研究機関に対して、要員教育の提案を出そうとしているところで、その中 […]
2010年8月11日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 5 プロジェクト・リスク・マネジメント リスク・マネジメントは本当に可能か リスク・マネジメントは本当に可能か (2010/08/11) たまに人前で、プロジェクトのリスク・マネジメントについてお話しする機会がある(事業リスク・マネジメント、というテーマ名のこともあるが)。そういうとき、私が真っ […]
2010年7月31日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング バッファー・マネジメントとは何か (2010/07/31) バッファー・マネジメントとは何か (2010/07/31) プロジェクトの計画作業は大きく二段階に分かれる。前半はスコープ定義で、プロジェクトを構成するアクティビティを洗い出し、達成すべき仕事の範囲全体を網羅しカバーする […]
2010年6月14日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング 進捗を把握する3つの方法 進捗を把握する3つの方法 (2010/06/14) 言葉の通じぬ、見知らぬ土地でタクシーに乗った。こちらの告げた目的地を、運転手は分かったんだか分からないんだか曖昧な態度のまま、車を発進させる。しばらく乗ったところでやは […]
2010年1月26日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 3 アクティビティ・WBS・プロジェクト組織 仕事の最小単位(2)--アクティビティのパフォーマンスを測る 仕事の最小単位(2)--アクティビティのパフォーマンスを測る(2010/01/26) アクティビティが『お仕事の最小単位』であり、マネジメントの基本部品であることは前回の説明でご理解いただけたと思う。このアクティビティは […]
2010年1月16日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 3 アクティビティ・WBS・プロジェクト組織 仕事の最小単位--アクティビティの構造を学ぶ 仕事の最小単位--アクティビティの構造を学ぶ (2010/01/16) 「マネジメント」という行為の、最も原初的な定義は“人に働いてもらう”ことである。人に働いてもらうことで、自己の、あるいは共通の目的を、達成する。自分 […]
2009年12月7日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング 時間のムダとり--スケジュールのサバを切り捨てる 時間のムダとり--スケジュールのサバを切り捨てる (2009/12/07) 締切(納期)のある仕事をする時には、できるだけ早く着手するべきか、あるいはぎりぎり間に合うタイミング(ジャスト・イン・タイム)に着手するのが正し […]
2009年11月23日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング 早期着手かジャストインタイムか 早期着手かジャストインタイムか (2009/11/23) 期日を決めた督促には、副作用がある。それが『学生シンドローム』と呼ばれる現象である、と前回書いた。学生シンドロームとは、期日ぎりぎりになるまでタスク(アクティビテ […]
2009年11月15日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング 期日つき督促の矛盾と『学生シンドローム』 期日つき督促の矛盾と『学生シンドローム』 (2009/11/15) 『督促』というのは嫌われる言葉だ。される側にとってはうるさいばかりか迷惑千万に感じられ、する側だって楽しくない。この言葉を『催促』と言いかえてみても、も […]
2009年9月28日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング ベーシックとしての時間分析 (2009/09/28) ベーシックとしての時間分析 (2009/09/28) 私たちは時間の上に住んでいる。誰にも平等に、1日24時間が与えられ、週に7日、年に12ヶ月が与えられる。資産や所在地や名望など、他のありとあらゆるビジネス上の前提条件 […]
2009年7月17日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 4 プロジェクト・スケジューリング パフォーマンス基準時間の概念 パフォーマンス基準時間の概念 (2009/07/17) オフショア開発が米国のIT業界で広まりはじめたのは、いまから10年ほど前のことだったと思う。当時私は、米国の制御システム・インテグレータをつかって、メジャーオイル向 […]
2009年3月2日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント プロジェクト・コミュニケーションに必要な3つの能力 プロジェクト・コミュニケーションに必要な3つの能力 (2009/03/02) 一般にプロジェクト・マネージャーの働く時間の4割は、コミュニケーションに使われている、としばしばいわれる。いや5割以上だ、との説もあり、私の実 […]
2008年9月4日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント プロジェクトにとって成功とは何か ~ESC Lille PM Seminarより プロジェクトにとって成功とは何か ~ESC Lille PM Seminarより (2008/09/04) 8月17日から22日までの一週間、フランスのリールで開かれた”EDEN Project Manage […]
2008年6月2日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント プロジェクト・マネジメントは組織としての能力である プロジェクト・マネジメントは組織としての能力である (2008/06/02) プロジェクト・マネジメントという言葉は、この10年間でずいぶん普及した。それと同時に、誤認識や誤解もある意味で増えたと思う。そのひとつが、リー […]
2008年4月22日 / 最終更新日時 : 2017年5月2日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント プロジェクト・マネジメントとはどういう仕事か プロジェクト・マネジメントとはどういう仕事か (2008/04/22) もうだいぶん前のことになるが、大学の後輩にあたる留学生から、会社訪問の希望があった。彼は東南アジアの出身で、良家の子弟である。いずれは国に帰って立派 […]
2007年7月9日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント プロジェクト・マネジメントにリーダーシップ論は要らない プロジェクト・マネジメントにリーダーシップ論は要らない (2007/07/09) 昨年、国内最大手のシステム・インテグレーターのPMOの方から依頼されて、そこの社内PMセミナーで講演する機会があった。どういう話をしようか […]
2006年11月18日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 t.sato 1 プロジェクト・マネジメント プロジェクトにおけるタスクの価値を計算する プロジェクトにおけるタスクの価値を計算する (2006/11/18) 米国PMIがまとめたプロジェクト・マネジメント知識体系の標準”PMBOK Guide”の普及にともない、日本でも次第にアーンド […]